大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


新しい機械よりも「人財育成」

投稿日時:2011/12/16(金) 06:51rss

我社の工場見学に来られて皆さんいつも驚くのは、最先端産業に使われるベローズを製造しIT経営企業として沢山の賞を頂いている会社なのに、最新式の機械が全くなく、博物館入りしそうな機械が並んでいる事です。

しかし皆さんから綺麗に手入れして大事に使っているんですねと言っていただけます。

太平洋人材交流センターより先日我社に来られたカザフスタンの研修生が日本での研修予定を全て終了し帰国したと連絡を頂きましたがその時に日本での最終日に研修員たちが日本での感想を述べられたそうですが、その時にメンバーの中の建設会社の方が機械は新しいものを与えることが一番と思っていたが、我社を見学して機械よりも一番大事なのは人財育成だと考えを変えたと発表されたと連絡を頂きました。

この方たちは国に帰ってカザフスタン・日本人材開発センターの講師になられると言うことですが、我社を見学してそのように感じて頂き嬉しく思いました、向こうの方たちに日本のものづくりを底辺で支えている大阪の町工場の素晴らしさを伝えてくださると思います。

























Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ



berozurabo   

annaininbana   













 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック