大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


野崎参り

投稿日時:2018/05/05(土) 21:39rss

300年以上も続いている、「野崎小唄」や「野崎参り」で知られている大東市の伝統行事「野崎参り」が5月1日から8日まで行われています。

そこで休み中の会社の様子と花やゴーヤの苗に水をやりに行った帰りに野崎観音まで妻と二人でお参りに行ってきました。
野崎祭には、30年以上前に少年野球をやっていたころ1度だけ、野球チームの子供たちを連れて行っただけで、あとはこの時期は信州に帰ることが多く参拝に行ったことがありませんでした。

JR学研都市線の野崎駅に降りると、普段は快速電車も止まらない学生さんが乗り降りするぐらいの静かな駅ですが、駅前から野崎観音の長い石段の前まで、ぎっしりと両側に屋台が並び、人の波が途切れることがないくらい参拝客が来ていました。




































本堂前には、お参りの人たちが列をつくり最後が解らないぐらい並んでいました。



























我社の展示ホールとブース番号が決まりました。
西1ホール 西1-49




グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中


 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック