大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


菅原道真公が大宰府に行くとき「腰かけた石」

投稿日時:2012/01/24(火) 06:51rss

三元ラセン管工業に30年以上勤めていながら、会社の近くに住んでいないため、同じ町内の諏訪神社に祭りの「花代」は毎回出させていただいているが一度もお参りしたことがなく、昨日大阪中小企業化同友会東大阪東支部の「ご近所さん昼食会」に出かけた帰りに初めてお参りしてきました。

この諏訪神社は私の田舎の諏訪大社の分社の一つで平安時代に建てられた神社らしいです、また菅原道真が大宰府に左遷されて行くときに立ち寄って休息をした時に腰かけた「腰掛け石」が祭られていたり、豊臣秀吉が奉納した狛犬などがあります。

この付近を左専道と呼ばれているんですが、菅原道真公が左遷されて、ここを通って大宰府に行ったことから左遷道とも言うそうです。






















































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会



berozurabo   

annaininbana   















 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5315)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック