大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


管用平行ネジの検査

投稿日時:2020/04/28(火) 17:02rss

怪我の状態を見てもらいに今日は休みを頂いて病院に行ってきました。

順調に回復しているんですが、こんな時期なので家で出来るリハビリのやり方を教えていただき、連休明けまで家でリハビリをすることにしましょうという事で次回は3週間後の受診です。


そこで家に帰ってきてから、先日は若者への教育用にフレキシブルチューブの歴史についてブログに書きましたが、今回は今年入社した社員向けに給水給湯用のフレキシブルチューブに使われる、管用平行ネジ(PFネジ)の検査について書いてみました。


給水・給湯用に使われるフレキシブルチューブに使われるナットのネジ検査は、協力会社から入荷した時に行う受入検査と、日本水道協会の検査を受検するときに、ネジゲージを使って製作したネジがきちんと規格に合って作られているかチェックを行います。


検査するネジゲージには通りと止まりの二つのネジゲージがあり、工作用・検査用通り(GP)検査用止まり(IP)工作用止まり(WP)があります。


1)通り側のネジが無理なく通り抜けること。
2)止まり側のネジが2回転以上ねじ込まれないこと

この二つの検査を通ればネジ検査は合格です

















日本水道協会の検査合格品のフレキシブルチューブをお客さんから要求された時は日本水道協会の検査を受け検査に合格した製品に検査合格品のシールが付けられて納品されます。

















展示会情報
プラントショーOSAKA2020
期 日:7月29日~31日
会 場:インテックス大阪








ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック