大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


長野県伊那市役所から会社訪問が

投稿日時:2021/10/18(月) 07:25rss

伊那市ってどこ? 知らない人が多い私の生まれ故郷長野県の伊那市役所の商工観光部が、毎年大阪の企業訪問していて、2014年の8月に我社に一度訪問したいと言って来られた課長さんが、出張報告書に素晴らしい会社と報告していただいたことから、こんな小さな会社に毎年訪問を頂いており2017年には市長さんまでが来られました。

>>>>> 大阪の町工場に長野県の伊那市から市長さんが会社見学に


新型コロナウイルス感染拡大から、去年は中止になっていたんですが、緊急事態宣言が解除されたので今年も訪問させて頂きたいということで長野県大阪事務所の方と一緒に来社しました。


















伊那市では、間伐材「伊那マツ」を使った、経木で「エコ」と「脱プラ」「Co2削減」の意識の醸成などを目的に、一人でも多くの方に経木の魅力、日本の優しい伝統文化を知っていただこうと発信しています。
その経木の新しい使い方を考えていて、アドバイスを頂きたいということで参考になったのか解りませんがアドバイスをさせて頂きました。


 「経木」とは、伝統技術と匠の技で、木を紙のように薄く削って作った食品の包装材です。
 昔は食品の包みに経木は使われていて殺菌作用や鮮度を保ち、燃えるゴミで土に帰ります。
 最近はスーパーなどでは肉や鮮魚などはプラスチックのトレイに入って、若い人たちの中には知らない人が多いと思います。






キングヌーの井口理さんも同じ伊那市出身です。
2年ぶりに私も墓参りに帰りたくなりました。






  




トラックバック一覧

  • » 伊那市役所から会社訪問を頂きました。 from 新着情報
    昨年はコロナ感染拡大から中止でしたが、毎年会社訪問を頂いている、長野県伊那市役所商工観光部産業立地推進課と長野県大阪事務所から今年も会社見学に来られました。...

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック