大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


MoTTo OSAKA フォーラムに行ってきました。

投稿日時:2012/10/18(木) 07:55rss

立命館大学草津キャンパスで講義をさせていただいたり、ベンチャー学会に寄稿した論文の中で我社を事例紹介して頂いたりと、いつもお世話になっている立命館大学大学院名取隆教授が座長をしている大阪商工会議所のオープン・イノベーションセミナー「MoTTo OSAKA フォーラム(通称:もっと大阪)」第10回に行ってきました。

名取教授による「検証オープン・イノベーション~活動動向、メリット、活用の留意点~」と題しての講演と東レ㈱、大阪市信用金庫、山科精器㈱による事例発表とパネルディスカッションが行われました。

経営資源が限られている中小企業にとってオープン・イノベーションはかなり難し問題はあるが、いくつものヒントを頂くことができ、また交流会では名取教授から紹介を頂いたり、沢山の方と名刺交換をさせていただき新たな出逢いもありBMB勉強会で名刺交換をさせていただいた方が2名参加されていてブログを読んでますよと言って挨拶を頂き感謝です。




























11月28日(木)~29日(金)マイドームおおさかで開催される
「マイドームビジネスフェスタ」に三元ラセン管工業ではベローズを出展いたします。









Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会




Twitter「つぶやく」ボタン


berozurabo   

annaininbana   

















トラックバック一覧

コメント


オープンイノベーション、もっともっと進めばいいなと思います。
大企業がもっと外部の知恵、アイデアを活用していけば、日本はもっと変わるのにと考えます。

Posted by 前田めぐる at 2012/10/19 08:34:52 PASS:

前田さん、こんにちは!

いつもありがとうございます。
ですね、お互いがなかなか公開しないところがあり進まない気がします。

Posted by 高嶋 博 at 2012/10/19 14:07:37 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック