大きくする 標準 小さくする


毎週一問百答「企業としての社会貢献」について

投稿日時:2011/05/24(火) 17:03rss

⟨質問⟩----------------------------------------------------

 

 経営者の皆さんにとって、企業としての「社会貢献」のあり方は、

 どのようなものであると考えていますか?

 

           (明治大学商学部 原未樹さん)

 

--------------------------------------------------------------


原さん、はじめまして!
三元ラセン管工業の高嶋と言います。

社会貢献と言っても、企業の規模によっても社会貢献の仕方なども違うと思いますね、
私の所のような小さな町工場で出来る「社会貢献」は社会貢献などと言えるようなも
のではないと思いますが、次のようなことが私の出来る社会貢献と思っています。

1)経営理念の中にも示しておりますが、充分な企業利益を上げ納税をすること。
2)従業員満足度を向上させることによって顧客満足の向上につなげる
3)企業を存続させることによって地域の雇用に貢献
4)ものづくりの技能を次の世代に伝えること

こんな経営を継続する事が町工場の社会貢献と思い日々私は努力をしています。

最近は東南アジアの国々との取引を進めようと大阪経済ミッション団の一行として
度々東南アジアの国に訪問しておりますが、海外に移転するのではなく国内で生産し
それを買ってもらえる技術、製品作り」を目指すことも国内雇用の貢献かと思っています。





6月22日から24日まで東京ビックサイトで開催される第15回機械要素技術展
三元ラセン管工業では、今年もベローズを中心に出展をいたします。
ブース番号 48-29

















kirameki



2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb 
 

トラックバック一覧

コメント


高嶋 さま

はじめまして。
明治大学の松崎です。

企業としての社会貢献、なるほどと思い、読ませていただきました。
また、この質問は授業の方でも扱わさせていただきました。

納税
従業員満足
顧客満足
地域貢献
そして「ものづくり」を次世代に残すこと。


高嶋さまの「ものづくり」への思いを感じました。

私は将来起業家として独立する事を夢見ていますので、
納税や顧客満足はもちろんの事、
従業員満足や地域貢献
そして、自分の仕事を
「次世代に残す」
思いを持ちながら、働けるようになりたいと決意いたしました。

質問に答えていただき、ありがとうございました。

ーーーーーー
御社のホームページ見させていただきました。
「ベローズ」や「フレキシブルチューブ」とかは、
実は初耳でした。
今回を機に少し調べてみまして、

空調や真空を扱う大切なものであるとこを知りました。

これからは生活する上でも、
どんな所にこれらの製品が使われているか、
注視して行きたいと思います

Posted by 松崎進 at 2011/05/29 06:27:09 PASS:

松崎さん、コメントありがとうございます。
一人でも多くの人にベローズを知っていただこうとブログを書いているのも一つの理由なので松崎さんに興味を持っていただき感謝します。

質問の回答は授業の参考になりましたでしょうか。

私は夢は叶えられるものだと思って、今でも頑張っています、松崎さんの起業家の夢諦めずに頑張ってくださいね。

Posted by 高嶋 博 at 2011/05/29 21:04:07 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5311)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック