大きくする 標準 小さくする


3.11に間に合うように今年もダルマが送られてきました。

投稿日時:2013/03/07(木) 07:03rss

3.11は2011年3月11日に東北を襲った東日本大震災の日ですが、わが社にとっての3.11は先代が1974年3月11日に現在地で従業員2名とともに三元ラセン管工業を始めた日に当たります。
三元ラセン管工業ではこの日を創立記念日として休業とさせていただいております。

そこで8日に全員で昨年のダルマに売上目標には届かなかったんですが、前年より売り上げが伸びたのでダルマの片側の目を大きくし、昨日長野県から送られてきた新しいだるまに今年も事業繁栄を願ってみんなでダルマの片側の目を大きく入れ、片側は小さく目を入れます。






















創業当時の写真が見つかったのでアップしました。
機械がまだ2台しかなく工場内に車が止まっていて、もちろん冷暖房などなく雪の降る日には屋根の隙間から雪が入ってきたり、夏の天気の良いときは、屋根の明り取りからの熱で工場内は40度にもなって、冷暖房が完備された今では考えられない環境でした。
この工場も今は取り壊してしまい昔の面影はどこにもありません。































































従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>



berozurabo

Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会






annaininbana


 

トラックバック一覧

  • » 信州から達磨が届きました! from ベローズ案内人のブログ「ベローズ・ラボ」
    今年も信州松本の㈱布野恵だるま店から「社運隆盛」「商売繁昌」と三元ラセン管工業の社名を入れ送っていただきました。3月11日東北大震災の日が我社では創業記念日で休日にしているので前日の10日に前年のだるまに両目を開けます。新しい達磨は4月1日に今...

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック