大きくする 標準 小さくする


1974年創業時のベローズ成型機

投稿日時:2013/08/30(金) 06:58rss

先代が1974年にこの城東区の地で先代を含めて3人で創業したとき最初に作った機械がベローズ(厚肉ベローズ)成形機ですが、その成形機の写真が出てきました。

この成型機で現在の大阪テクノマスターである兼綱がベローズの製造を行い、先代と工場長がフレキシブルチューブの成型機を製作したのが三元ラセン管工業のスタートです。

この機械は現在の薄肉ベローズを生産するために1996年に取り壊しましたが機械の上に載っている油圧機は昨年までほかの機械につかわれていましたが寿命ですべてなくなりました。

1996年に取り壊す前に撮影




























創業時1997年当時の工場内と成形機 現在この場所にはマンションが建っていて
当時の面影はどこにも残っていません。






















第16回関西機械要素技術展
期 日 : 10月2日~4日
会 場 : インテックス大阪 3号館

      展示ブースは18-15です。




マイドームビジネスフェスタ2013にも出展します。




















annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5311)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック