大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2020年11月04日(水)更新

文化祭

12日は先代が亡くなって25年なので、先代が長年お参りをしていたところにお参りに行ってきました。

ちょうど文化の日で書道などが沢山展示されていました。
いつもだともっとたくさんの作品を展示するそうですが、今年はコロナの感染拡大を考えて作品数も少なくして展示場所も換気のいいところに変えたという事でした。


先日ベトナムの方たちに持って帰っていただいたのと同じような折り紙のくす玉なども展示されていました。

















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年10月20日(火)更新

国旗を飾ってお迎え

明日は同友会の例会で、25年間やってきた差別化戦略の報告させていただきます。

次の日は、人材育成の話を聞きにベトナム人リーダー研修の方たちが来社するので、フレキシブルチューブで作った国旗立にベトナムの国旗と日本の国旗をテーブルに飾ってお迎えします。



海外の方たちが来た時に毎回折り紙を折ってテーブルにおいて、よかったら持って帰ってもらいます。
今回も小学4年生と6年生の孫がバドミントンの練習の合間に作ってくれた、折鶴やくす玉、手裏剣を用意しました。





















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業

2020年10月19日(月)更新

がっちりで「視察が殺到工場の㊙スゴ技マシン」が紹介

日曜日の朝に放送されている「がっちり」で昨日18日に、神戸の岡田耕治社長さんの会社日本テクノロジーソリューション株式会社「視察が殺到工場の㊙スゴ技マシン」で取り上げられていました。

















岡田耕治社長さんは、ホームページの中に「ものづくりの超人たち」を紹介したページを作っていて、その中で三元ラセン管工業を紹介してくれたり、日刊工業新聞社より出版した「変身する 組織へ贈る! 世代交代 ストーリー」のなかで我社を紹介してくれ、売り出し前に、この本をわざわざインテックス大阪の関西機械要素技術展の我社の展示ブースまで持ってきてくれたことがあります。
















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年10月10日(土)更新

写真展

妻がお世話になっている、お習字の先生から、土、日に第35回写真展が市民総合センターで行われるので、よかったら見に来て下さいと招待券を頂きました。


台風の影響もなくなったので昼から観に行ってきました。

お習字の先生が墨で書いた会場案内、中に入ってみると何人か知り合いの作品があり、滋賀県の山の中ので撮影した作品の緑がすごく綺麗で頭に残っています。
お習字の先生の作品の中の一つで天王寺動物園のライオンの表情がとてもよかったです。



















    





 

2020年10月09日(金)更新

運転免許更新のための高齢者講習

運転免許更新のための後期高齢者が受ける認知機能検査で、記憶力・判断力に心配ありません。と検査通知が送られてきたので、今度は高齢者講習通知書を持って自動車教習所で高齢者講習を受けてきました。


安全運転の講習、視力、動体視力、夜間視力、視野の測定をおこない、次はコースに出て実際の運転ですが、これは毎日運転しているので、一旦停止や信号に注意して運転し無事に高齢者講習終了証明書を頂きました。

安全運転での講習では、池袋の事故の公判の日だったので高齢者の運転は特に気を付けるように講習では言っていました。

今度は公安委員会から更新通知が届いたら、今までと違ってオンラインで許更新の予約をして、高齢者講習終了証明書を持って免許更新に行ってきます。


















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年09月30日(水)更新

同友会しろきた支部の10月例会で報告

大阪府中小企業家同友会大阪東ブロック「しろきた支部」の会員でありながら、ほとんど例会にも参加していない私に10月例会で報告をしてほしいと依頼が来ました。


東大阪支部時代にも一度報告をさせていただきましたが、日々同友会で勉強している方たちに私のようなものが報告をさせていただいていいのか迷いましたが、先代から会社を引き継いでから25年間やってきた私の企業経営が、会員の方たちに一つでも今後の経営の参考になればいいかなと思い引き受けました。


対面でなくZoomでの報告という事で、うまく伝えることができるのか心配ですが頑張って報告させていただきます。


しろきた支部10月例会 >>>> https://osaka.doyu.jp/img/sibu/202010shirokita.pdf
  


















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年09月03日(木)更新

朗読劇「遠き夏の日」に社員の弟さんが主役で出演

ゲンバ男子としてテレビや雑誌に度々取り上げられている、我社の山田君の弟さん(松竹芸能 山田俊)が細川ふみえさんが出演する朗読劇「遠き夏の日」で主役として出演します。

9月18日~22日 大阪HEPHALL >>>> https://hephall.com/45469/





    弟さんは今までに、NHK総合テレビの朝8時から全国放送されていた「わろてんか」でも特攻兵として出演、またちょうど1年前に、NHKドキュメンタリー「逆転人生」にも出演しました。














社員のブログ「ベローズ案内人の奮闘日記」でも紹介されています。 >>>> https://www.mitsumoto-bellows.co.jp/blog/sells/001470.html






    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年09月01日(火)更新

展示会場からオンラインの会場に展示会が変わっていく

新型コロナウイルスの感染拡大から、中止する展示会が続いていましたが、展示会場からオンライン上へ会場を移し、「蜜」を避けて新しい客様に巡り合えrる「オンライン展示会」になってきました。
















3日間から4日間だった会期も1か月間から1年間と長くなっています。
これは会期1か月のある展示会の出展料です。どうなんでしょう、これが高いか安いかは各自違うと思いますが、我社の製品のように目で見て触って他社との違いを感じてもらう製品を上手く伝える方法があるだろうか?





















展示会活用アドバイザーの大島節子氏が、昨日から「オンライン展示会対策講座」を始めています。
参考にしてみてください >>>>> https://www.tenkatsu.net/blog/2020/08/31/6952?fbclid=IwAR0OU16y437FjUx-cErp3sDh2adofBarMFyv6Pu6KrdtJPBfPMFfIDY2KlU





    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年08月25日(火)更新

例年だとインターンシップが始まっています。

毎年お盆明けのこの週から10日間のインターンシップが始まっていて、今年も24日からの予定だったんですが新型コロナの感染を鑑みて大学がインターンシップを今年は中止にしました。



初日は毎年MOBIOものづくりビジネスセンター大阪)の常設展示場の見学を行っており、今年はインターンシップ生と一緒に若者の教育を兼ねて新入社員も参加しています。


昨年のMOBIO見学で、初めての名刺交換と常設展示場の見学


























    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年08月20日(木)更新

24時間テレビ「愛は地球を救う」今年はイベントはない。

24時間テレビ「愛は地球を救う」が開かれている京橋にある読売テレビのイベント会場まで毎年募金箱を持って行っています。

しかし今年は新型コロナウイルスの感染状況を鑑みイベントは開かないというので1年間貯めた募金箱は来年持っていくことにします。














2017年の時、ヘルメットの貯金箱を持っていったところ、帰ってきてテレビをみると映っていました。





    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック