大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年03月12日(木)更新

高く遠くの「ゴルフ寺」まで行ってきます。

寒い冬もまもなく終わり桜の季節になるので、山奥の高く遠くのゴルフ寺と呼ばれている
我が家の墓がある弘妙寺まで墓参りに行ってきます。

続きは>>>こちら





berozurabo

anainin

bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年01月07日(水)更新

鉄の町まで、今年も新年の挨拶に

毎年新年に訪れる、山口県の光市へ今年もこれから行ってきます。
徳山まで新幹線で、そこから山陽本線に乗り換えて広島方面に三つ駅を戻ります。

海岸の綺麗な海辺の町で伊藤博文の生まれた町です。



近畿経済産業局 関西の元気企業100社に

berozurabo

2008年11月21日(金)更新

新幹線からの富士山

明治大学で行われた「経営者会報ブログ」のオフ会を終えて大阪に帰る新幹線から
見た富士山

東京から見た新幹線からの富士山
fuzisan1

横浜からの富士山
fuzisan2

小田原からの富士山
fuzisan3

富士の富士山
fuzi

オフ会の模様はまた明日アップします。

近畿経済産業局 関西の元気企業100社に

berozurabo

anainin

bnb

2008年11月10日(月)更新

久美浜に出かけて出会ったもの (その1)

還暦祝いを兼ねて6日からカニ漁の解禁でカニ食べ放題を子供たちが企画して
久美浜に家族で旅行に出かけると。

maruyamakofun
高速道のトンネルの上にある京都府では一番大きな古墳
私市丸山古墳画像は大きく見れます。




田舎の風景に突然リゾートマンション風の高層ビルがぽつんと建っているので
車の中からシャッターを、その建物の近くに来て見るとバリケードが張られており
敷地内に入れないようになっている、しかし建物はまだ一度も使われていない
ような感じである。
こんな物件が全国各地にあるんでしょうね。


mansyon
画像を大きく見れます。



(その2)
久美浜に1泊して翌日は、京都から兵庫県へ小京都と言われる、蕎麦の町出石に
よって一路大阪に向かうと、野焼きかと思う煙が高く上がっている。

しかし野焼きにしては住宅の所からの煙
もしかして…やはり火事でした。


kazi

bnb

2008年11月02日(日)更新

大阪でも山では紅葉が始まってます。

毎週の事ですが、山の上にある、母をお願いしている施設に妻と出かけますが、
先週はまだ木の葉が色づいてはおらなかったが、昨日は綺麗に紅葉が始まっておりました。

kouyou kouyou1


kouyou2



berozurabo

anainin

2008年10月17日(金)更新

信州高遠のお寺「桂泉院」

織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、馬で引きずって
きたと言われる釣鐘(釣鐘の文字や模様がすり減っております)

武田晴信(のちの信玄)から追放された武田信虎(信玄の父)の墓や、仁科五郎盛信の墓があります。
仁科五郎盛信は武田信玄の5男で仁科氏に養子に入り高遠城の城主に、武田家滅亡時に
織田信忠の5万の大軍を相手に3千の兵で戦い全員討ち死にし、盛信も壮烈な最期を遂げました。
有名な高遠の桜はそのときの血が桜に写って濃いピンクの桜だと言われています。

keisennin



kane
画像をクリックして、すりへった文字をみてください

次回信州に帰ったときには、映画や舞台で知られる、江戸城大奥の大年寄「絵島」
の墓がある「蓮華寺」を訪問してきます。



it

2008年10月15日(水)更新

信州高遠のお寺「建福寺」

永禄五年に高遠城主となった武田勝頼、保科家の菩提寺で、武田勝頼の母 
諏訪御料人(由布姫・湖衣姫)の墓があります。
NHK大河ドラマ「風林火山」に由布姫役で出演した女優の柴本幸さんも訪れたそうです。

kennpukuzi

koihime

四十五体の石仏があり、江戸時代の高遠の石工の代表守屋貞治の作の石仏が
多数造立されています。

sekibutu

sekibuttu1



berozurabo

anainin

bnb


it

2008年10月14日(火)更新

信州高遠のお寺「満光寺」

毎回ゴルフ寺@弘妙寺を紹介しているので今回は高遠の町の中にある別のお寺を
紹介します。

京都知恩院の直末寺で善光寺の山門にそっくりな山門があり伊那の善光寺と
言われている「満光寺」
藩主内藤家の菩提寺です。

mannkouzi


ひとめ見ると極楽往生できると言われている、樹齢数百年の古松(極楽の松)
400年前に盆栽の松を庭に植えたのがこのような立派な松になったそうです。
画像をクリックすると元の画像で見られます。

gokurakumatu




berozurabo

anainin

bnb


it

2008年09月09日(火)更新

曲垣平九郎で有名な愛宕山へ

ホテルオークラに行く途中にある、曲垣平九郎が馬で駆け上がったという、
愛宕神社の石段(出世の石段)を一度見てみようと新橋駅からチョット距離があるが
歩いて行ってみました。

大きな木で囲まれた標高26メートルの愛宕山はビジネス街一角にあり、急な勾配の
石段は想像以上でこの石段をどのようにして馬で駆け上がったのか、不思議である。


atagoyama


85段ほどの石段を上がると神社は思ったより小さな神社であった。
この愛宕神社は将軍の命で江戸の待ちを火から守る為に祀られた神社だそうです。
そういえば京都の愛宕山にある愛宕神社が総本社で愛宕さんと呼ばれて
火廼要慎(ひのようじん)と書かれたお札を台所に貼っております。
atagoyama1


徳川家光の命で、曲垣平九郎が馬で駆け上がり梅の枝を折ってきた梅が今も神社の庭に…
atagoyama2

 

2008年08月19日(火)更新

信州

信州でも外の気温は昼には33度にも上がりますが、日陰は湿度が低い為に風が
涼しく、家の中ではクーラーは、もちろん一日中必要がありません。

夜も昔よりはかなり暑くなったとは言え、扇風機も必要なく朝方は寒くて布団がないと
震えてしまうくらいです。
涼しい夜のおかげで熟睡でき、目覚めもよく夜明け前からのんびりと犬の散歩を楽しみました。



霧がかかって空のように見えますが、遠くには、まだ山があります。
ennkei2



庭からみた朝霧の棚田
tannbo


東の山に満月が
tuki




berozurabo

bnb
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...