大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年06月06日(金)更新

台北の旅(5) 「台湾民主紀念館(旧中正紀念堂)」と「龍山寺」

中正紀念堂、今は台湾民主紀念館と名前が変更されている。
26万㎡という広い、中正記念公園内に中正紀念堂は中華民国の初代総統である
蒋介石の死を偲び建設されています。
高さが70m、階段は蒋介石が亡くなった年齢89歳に合わせて89段です。
kinendou

蒋介石の執務室
kinenndou2


kuruma



「龍山寺」
1738年に創建という古いお寺で仏教、神教、道教とたくさんの神様、
仏様が集まっており、いろいろなお願い事が出来るところだそうです。

しかし台湾の神様はとても忙しいので、手を合わせて住所、氏名、生年月日、
職業など、自己紹介をしっかりと伝えないと、願い事を聞き入れてくれないそうです。
ryuuzanzi

ryuuzanzi1


台北国際空港より一路 関西国際空港jへ
taipeikuukou





berozurabo


bnb

2008年06月05日(木)更新

台北の旅(4) 「國立故宮博物院」と「忠烈祠」

15年前に始めて台湾に訪れたときに一番感動したのが國立故宮博物院でした。
次の機会に訪れるときにはじっくりと時間をかけて展示品をみたいと思っていたところ、
今回は昨年の2月にリニュアルした國立故宮博物院をゆっくりと見学できるという事で
日本を出るときから楽しみにしていました。

國立故宮博物院は大英博物館、ルーブル美術館、メトロポリタン美術館とともに
世界四大美術館のひとつに数えられている博物館で、蒋介石が台湾へ撤退する時
に故宮博物院から運び出された美術品が約65万点にも及び全ての所蔵品を観る
のには8年近くかかるそうです。
博物院の所蔵品は撮影禁止ですが、検索してみるとこっそり撮影してくる方も
いるんですね、検索するとブログに掲載している方がありました。
kokyuuhakubutuin




「忠烈祠」
日本の靖国神社と同じように、台湾で国の為に戦って亡くなった人たち35万人の
英霊を祀っており、正門と本殿の入り口に、殆ど瞬きもせずに直立不動で1時間、
儀仗兵が警備しています。

儀仗兵は、正面脇に2人、本殿脇に2人の計4人が警備しており、1時間おきに
交代し、その交代は厳粛な雰囲気の中で交代兵4人と引率兵1人の計5人の
儀仗兵によって行われております。
eihei



eihei2


bnb

2008年06月04日(水)更新

台北の旅(3) 「早朝の228平和公園」と士林夜市

台湾は日本と時差が1時間遅れの為、いつもの日本時間の5時ごろ(台湾の4時)に
目が覚めて、時間があるのでホテルから近い「228平和公園」まで運動も兼ねて
朝の散歩に2日間とも出かけました。
気温は朝から30度ぐらいあったかもしれません。

公園内から台北駅方面高いビルはたぶん三越デパートがあるビルかも??
208kouen

208kouenn1




綺麗な公園内では、あちこちに太極拳などをするグループなどが集まって朝の練習や
体操をしています。
208kouen3


公園や地下鉄の入り口では新聞を無料で配っているのには驚きでした。
sinbun


公園内にあるルネッサンス様式のこの建物は、日本が統治していた時代に第4代の
児玉台湾総督と後藤新平民政長官を記念して「兒玉後藤紀念館」として建設され
た建物で、現在は「台湾国立博物館」といいます。
bizyutukann



台湾の歩行者用交通信号機を動画で見てください!
とてもユニークな信号機でこれは翌朝に動画で撮ろうと再度朝の散歩で
撮ってきました。




士林夜市は台北ではもっとも大きな夜市で、屋台やお店が無数にひしめき合い
平日でも深夜の1時2時まで賑わっているそうです。
yoiti




berozurabo


bnb

2008年06月03日(火)更新

台北の旅(2) 台湾高速鉄道(台湾新幹線)

東海道・山陽新幹線の700系をベースに川崎重工が車両を製造した
台湾高速鉄道(台湾新幹線)が昨年1月に開通した。

最高時速350キロと日本の新幹線よりも早く、在来線で約4時間かかる台北から
高雄(345キロ)を1時間40分で行くことが出来ます。

そこで台北から2駅目の桃園まで26分間ですが試乗してきました。
横揺れも少なく快適な乗り心地です。
料金も台北~高雄(東京~名古屋ぐらい)で自由席が1070元(日本円で
3750円ぐらい,東京~名古屋自由席は6090円です)日本に比べるとかなり安いです。
sinnkansen

12両編成 全車禁煙 6号車がグリーン車、9~11号車が自由席です。
車内販売ではアルコールの販売はしておりませんが飲むのはOKだそうです。
指定席は空いておりましたが自由席は満員です。
taiwansikansen

                       新幹線切符です。
sinkansen1 sinkansenkipu





bnb

berozurabo

2008年06月02日(月)更新

台北の旅(1) 508mの「台北101タワー」

101tawa


2004年に熊谷組の施行で昨年の8月までは世界第1位の高さを誇っていた
地上101階、地下5階の「台北101タワー」の見学に
現在の世界一高いビルはドバイにある「ブルジュドバイ」152階564,9mです。

世界最速のエレベーター 東芝製 
5階から89階まで382メートルを37秒(1010m/分)で一気に昇ります。
このエレベーターに乗るには飛行機に乗るときと同じように持ち物検査があります。

erebeta


89階の室内展望台からの台北市内の眺め、91階の屋外展望台まで行くと
金網越しから眺める事が出来るそうですが、天候によって開放されないそうです。
101tawa3

101tawa3



88階にある免震装置ダンパー(錘を取り付けてゆれを吸収している)が公開されていました。
直径5,5メートル 重量660トンで世界で一番大きく重いそうです。
これによって台風の風や地震にも大丈夫だそうです。


danpa1



bnb

berozurabo

2008年05月03日(土)更新

今週のお題 ■GW、どちらへお出かけですか?■

私の生まれ育った信州の家に7年ぶりに宿泊してこのブログを書いております。

父親が7年前に亡くなって母親は我が家に同居した為この家は空き家に、その後、
市役所の紹介で松下を退職し田舎暮らしをしたいと言う、大阪の若夫婦に2年間、
家を管理してもらうつもりで私の車の駐車場代よりも安い家賃で住んでもらいました。

しかし管理するどころかあまりにも掃除嫌いの方たちのために、空き家以上に
家の回りは草が伸び放題で家の中も子供もいないのに障子は破れ放題で、
昨年春に返していただき、1年かけて改装し今回は7年ぶりに自分の生まれ育った
家に寝泊りしています。

雪の中央アルプス 市営の温泉と斜面いっぱいの芝桜 我が家
sinnsyuukomaganesinnsyutakatou
takatooonnsenie

ベローズ案内人

bnb

berozurabo

2008年04月20日(日)更新

2年ぶりに石山寺に行って来ました。

2年ぶりに滋賀県大津市にある紫式部が源氏物語を書いた石山寺に朝一番、
お守りを頂に行ってきました。
今年は源氏物語千年紀という事でみやげ物やさんも開いていない、朝早くから
観光バスで沢山の人たちが訪れいました。

isiyama

2008年04月07日(月)更新

信州の写真をスライドショーで紹介

画像をクリックしてスライドショーで信州の写真を観てください。
takasimazyou




▼近畿経済産業局  関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
■ビジネスマッチングブログBMB
三元ラセン管工業

it

itkeieizitusenrogo
------------------------------------------------------

2008年01月21日(月)更新

一日違いで雪の無い信州

今朝の信州は一面雪に覆われているそうですが、おかげさまで土曜日曜と天気に
恵まれた二日間でした。

心配した関ヶ原も雨で道路の渋滞も無く帰って来れました。

高速バスからの南アルプスの山並みと飛行機雲(松川付近)
minami1


                       高速バスからの中央アルプス(駒ヶ根付近)
                       tyuuou5

中堅中小企業 競争力の源泉

近畿経済産業局 関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
■ビジネスマッチングブログBMB
三元ラセン管工業

it

------------------------------------------------------

2007年10月01日(月)更新

御柱祭で有名な諏訪大社に行ってきました。

平安時代から続いている、古い歴史を持つ御柱祭で有名な諏訪大社の
下社のある中山道29番目の宿場町、下諏訪町に用事があり行って来ました。

あいにくの雨でゆっくり諏訪大社を見る事も、宿場町を見て歩く事もできず残念でした。

suwataisya2
写真は諏訪大社 下社の神楽殿と青銅製では日本一の狛犬

諏訪大社は上社の前宮と本宮、下社の春宮と秋宮の4つがあります、
御柱祭は7年に1回この4つの宮にそれぞれ4本の柱を立てるお祭です。

諏訪湖周辺




諏訪大社上社の記事はこちら諏訪大社”恋のかよい道


近畿経済産業局 関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
BMB
三元ラセン管工業

it

------------------------------------------------------
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...