大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2017年12月12日(火)更新

生け垣の山茶花

事務所の階段わきにある生け垣の山茶花がたくさんの蕾を今年もつけて膨らみ始めました。

山茶花が咲き始めると本格的な冬が訪れてくると言いますが昨日から、この冬一番の寒さで大阪の今朝の最低気温が2,3℃この寒さが今週いっぱい続くと言っています。
山茶花はツバキ科のツバキ属で日本が原産で、寒い風の中で花を咲かせるので花言葉は「困難に打ち勝つ」、「ひたむき」だそうです。


枝を折ってきて私の机に飾ってくれました。






 

















グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中


 

2017年11月21日(火)更新

花の植え替え

昨日はこの時期では76年ぶりに一番寒い日だったそうですが寒い中を秋の花から春の花、スミレとシクラメンを植えてくれました!

小さな庭ですが、春になれば、株も増えて沢山の花が咲いて和むと思います。










来週は会社見学やISOの審査があるので会議室の入口にシクラメンを置いてくれます。










中小企業 新ものづくり・新サービス展
会 期 : 12月6日(水)~8日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホールD52
主 催 : 全国中小企業団体中央会






グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

2017年05月24日(水)更新

柏葉紫陽花だけが満開

真夏日が連日続いているというのに、雨が少ないからなのか解りませんが、家の前においてある紫陽花の花が例年より咲くのが遅れています。


しかしその中で小さな鉢なのに大きな花を沢山付けて柏葉紫陽花だけが満開に咲いています。




































 

同じ紫陽花の株でも去年の同じ24日にはこんなに色づいていました。




















毎年ドライフラワーにしているアメリカ原産のアメリカノリノキ ’アナベル’はまだまだです。

















真夏日が続いたのでゴーヤの花が咲き始めました!















今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中



 

 

2017年05月13日(土)更新

近畿大学薬学部 薬用植物園を見てきました!

近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の「ビジネス・インターンシップⅠ」出講の最終日は1回生約50名で教室も205から423教室に移っての講義でした。

どこででも挨拶の声が小さいと、やり直す理由を言って、もう一度やり直しをしています。
昨日の学生さんは思ったより声が大きくやり直しをしませんでしたが、大きな声で挨拶を行う理由は話しました。
この三日間たいがいの学生さんが挨拶の大切さを感想文の中に書いてあり、また製造業への考えが変わり製造業や中小企業も選択の一つだと書いてくれました。
学生さんには必ず最後に奇跡やチャンスの事を話しますが、この言葉が一番頭に残り素敵な言葉だと沢山の学生さんが書いてくれています。
今年の出講も楽しく気持ちよく終わらすことが出来ました。

学生さんに感謝です。


                                                                                  経営学部の隣にある近畿大学英語村














昨日紹介したアカデミックシアターもそうですが超近大プロジェクトで近畿大学東大阪キャンパスが変わり始めていて、東大阪キャンパス内にあった近畿大学薬学部 薬用植物園が近大通りに移転してきていて、ちょうど昨日は幸運にも自由に園内に入れるという事で写真を撮ってきました。
注意!! 普段は入園できません。






































今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中




 

2017年05月08日(月)更新

珍しいツツジ「ヒカゲツツジ」

高い山の岩場などに生えている、珍しいクリーム色の花を付ける「ヒカゲツツジ」が光前寺の境内に植えられていました。

ツツジ科ですがどちらかというと石楠花に近いそうです。確かに葉が石楠花と同じような形をしています。














光前寺で咲いていたシャクナゲと弘法妙寺の上田桃子プロが植樹した桃の木の脇に咲いていたシャクナゲ



















第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9















グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中



 

2017年05月06日(土)更新

早太郎の墓・上穂十一騎の墓がある光前寺に行ってきました。

道路の渋滞にも、また雨にもあわず無事に信州から帰って来ました!
信州最終日の昨日は、片岡鶴太郎展を観てから隣町の駒ヶ根市まで足を延ばして天台宗別格本山の光前寺に行ってきました。

この光前寺は枝垂れ桜やヒカリゴケ、ヒヒ退治の早太郎の墓や大阪冬の陣や大阪夏の陣で真田幸村の配下として戦い、散った駒ヶ根の上穂郷の十一人の墓があることで有名です。


参道の両側の石垣の石の間から青白く光るヒカリゴケをあちこちで見ることが出来ます。




































霊犬 早太郎伝説の早太郎の墓や大阪冬の陣や大阪夏の陣で真田幸村の配下として活躍した上穂郷の十一人の墓












二~三日前なら満開だったかもしれない光前寺の枝垂れ桜












光前寺の近くにある池(個人の所有の池かも知れないが)自由に拝観できる池に、少し時期が過ぎてしまっているが水芭蕉の白い花が沢山咲いていました。















第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2017年04月30日(日)更新

女子バレーボールの南寝屋川高校は宅地分譲地になっていた

弁天池公園の近くにある団地の周りに蓮華の花が咲いているというので自転車で、花を見ながら弁天池に初めて行ってみました。
池というのでこんなに大きな池とは知りませんでした。

弁天池の隣にある南寝屋川高校の跡地に行ってみると高校の名残は何もなく住宅分譲地になってしまっていました。
この南寝屋川高校と言えば、16歳という史上3番目の若さで全日本の代表になった女子バレーの中野由紀さんの出身校です。









































今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



 

2017年04月21日(金)更新

八重桜が1本だけ咲いていました。

昨日も自転車で昼の時間に用事で出かけると近くの公園の桜が八重桜だけ1本綺麗に咲いていました。
朝の時間だと公園の隣にある幼稚園児たちが体操をしてにぎやかですが、昼時間なので食後の休みをしている町工場のおじさんが一人いるだけで静かでした。

公園の真ん中に1本だけ八重桜が満開に












会社のすぐ近くの風呂屋さんが温泉を掘って城東区で一番最初の天然温泉の風呂屋さん
最初の頃は風呂屋さんの値段で温泉に入れると遠くから温泉に入りに来てた人気の天然温泉も今はコミニテイーバスも無くなり無料パスを持っている高齢者も来なくなっているのか自転車が1台だけ止まっています。
またその近くの大きな家が、だれも住まなくなったのか雨戸に板が打ち付けられています。高齢化が進んで古家が増えていくんでしょうね。















今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中



 

2017年04月17日(月)更新

夕方になると誰もいなくなる桜の園

今年は桜の花を見に行く時間がなく、土曜日も昼まで出勤していたので家の近くの深北公園の桜も満開時期に見に行くことが出来なかったので、夕方6時近くにバーベキューなどで花見をする人たちも帰ってしまった誰もいない公園にちょっと寄ってみました。

ソメイヨシノなどの花は時期が過ぎてしまっていましたが八重桜が満開でした。


八重桜のヤエベニオオシマ























昼間はあふれ出るほどのにぎわいのバーベキュー広場も17:00までで誰一人いませんでした。












                                      八重桜カンザン























薄緑の桜は、造幣局の今年の桜でもある、ウコン















第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト









グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中




 

2017年04月13日(木)更新

桜の次はツツジの花が

桜の花も満開の時に横殴りの雨で今年は桜の花を観に行かないうちに色あせて散りだしてしまいました。
これからはツツジ(躑躅)があちこちで咲き始めます。

会社の隣のマンションの庭にあるツツジも赤や白の花の蕾がが膨らみだして色が付き始めたので、マンションの柵の間からかはみ出しているツツジの蕾の枝を頂いて私の机に飾っていただきました。

ツツジとサツキはよく似ていますが、サツキは花や葉がツツジより小さいのが特長です。




















事務所の窓を開ければ雲一つない青空の今朝です


















第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト






 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック