大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2015年12月06日(日)更新

四條畷神社のイロハモミジ

四條畷神社の近くまで用事があったので、今年1年のお礼参りをしてきました。

毎年この時期は忙しく、紅葉を見に行くことが出来ませんが、今日は四條畷神社の真っ赤に色づいたイロハモミジを見ることが出来ました。




















































大阪の下記の社寺は、なにわ七幸めぐりと言われているそうです。その中に四條畷神社が入っていました。
大阪天満宮 学業成就  
住吉大社 厄除け祈願  
四條畷神社 心眼成就  
大念仏寺 諸芸上達  
今宮戎神社 商売繁盛  
四天王寺 家内安全  






 
 

2015年09月11日(金)更新

緑のカーテンの取り壊し

台風も去って秋を感じさせる風が吹き出し秋の日差しになってきたので、夏の暑い時期を和ましてくれた緑のカーテンを取り壊し、春の花を植える土つくりを始める準備を始めました。

りそなグループの朝食懇談会から帰ってきてみると、ゴーヤもみんな収穫して、きれいにゴーヤの蔓までも取り除いて棚だけ残っている状態になっていて、棚の棒だけを片付けるだけになっていました。

土づくりから、苗を植え、棚を作るまでみんな自分でやってきたので、片付けるのも自分でしなければと思っていましたが、女子従業員と妻が暑くなるまでに少しでも片付けておこうと気遣ってくれたそうです。

今年のゴーヤは植えたころは弱弱しい苗でしたが、土づくりがよかったのか、例年より沢山収穫でき、最後の収穫も驚くほど沢山でした。


































ゴーヤの好きな社員も少ないんですが、すべて持ち帰ってくれました。





















第18回 関西機械要素技術展
期 間 10月7日~10月9日
場 所 インテックス大阪 3号館12-28
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱

 annaininbana

従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中












 

2015年09月04日(金)更新

9月に入ったので緑のカーテンもいらないかも?

5月にゴーヤの苗を植えて育ててきた緑のカーテンが真夏の暑い日差しを遮ってくれ、ゴーヤの緑の葉を通すさわやかな若草色の光が心を和ませてくれていましたが、そろそろ取り壊す時期がきました、去年はちょうど9月4日に取り壊していました。

しかしゴーヤが沢山まだ実っていて取り壊すのももったいない気もしますが来週あと一回収穫してから取り壊します。

































































この秋出展する展示会
第18回 関西機械要素技術展
期 間 10月7日~10月9日
場 所 インテックス大阪 3号館12-28
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱

マイドームビジネスフェスタ2015
期 日 : 11月25日・26日
会 場 : マイドームおおさか 1階展示ホール
主 催 : 大阪産業振興機構


annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2015年07月22日(水)更新

信州に帰って困るのはゴミの処分

行楽地に遊びに行ったときでも、自分の田舎の家に行ったときでも同じことですが自分たちで出したゴミの処分が一番大変です。

特に私の田舎の伊那市は環境保全条例が施行されていて、ごみの分別や資源化など大阪よりも細かく決められています、昔だったら燃えるごみなど自分の家で燃やしたり、生ごみなども自分の家の畑や田んぼで処分していたんですが、それも今はできません。

当たり前のことですが、私のように大阪の住民で年に何回かしか田舎の家に帰らない者にとっては、田舎に帰った数日の間に出たごみは全て大阪に持って帰らなくてはいけません。

しかしありがたいことに我が家の場合は義兄が生ごみなどを処分してくれるので、持って帰るのはプラや燃えるゴミだけなので助かりますが田舎の空き家などを別荘にしていて年に数回しか帰らない方は大変だと思います。



















10月はインテックス大阪の第18回関西機械要素技術展










annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2015年07月06日(月)更新

成長が早い緑のカーテン

家の窓を開けるとゴーヤの花の甘い香りが漂ってきます。

この香りにつられた沢山のハチが飛んできて受粉をしてくれるおかげでゴーヤがみるみるうちに育ってきています。
会社の緑のカーテンもあと1週間もしないうちに収穫できそうなくらい育ってきています。












































annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中












 

2015年06月11日(木)更新

梅雨の晴れ間のゴーヤの棚つくり

ゴーヤの成長が早いので棚を伸ばさないと、明日明後日が雨でゴウヤの行き先が無くなってしまいそう。

そこで晴れの日が昨日だけということなので展示会場の設営を終わらせてから、急きょ棚つくりを。
これで少しの間は大丈夫、あとは東京の展示会に行くまでに網を張っておけばいいでしょう。
















金属加工技術展の展示ブース
















展示会場は4階と3階、わが社は4階のブース番号2です。4階が受付になっておりますのでまず1番にお越しください。













































大阪産業創造館 金属加工技術展

6月は東京ビックサイトです。
第19回機械要素技術展
期 間 6月24日~6月26日
場 所 東京ビックサイト 東5ホール 東40-43
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱


annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会














 

2015年06月05日(金)更新

第38回科学技術の講演会に出席

一昨日は北海道で震度5弱の強い揺れが観測されたり、先月の29日には噴煙が9000m以上、上がった口永良部島の噴火や30日には小笠原沖の地震、マグニチュード(M)8.1、全都道府県で震度1以上を観察したのは史上初めてという地震など、このところ日本中が大きく揺れています。

そんなわけではありませんが、関西サイエンス・フォーラムでは地震診断学・地震予知研究の啓発普及活動を行っており、その活動の一つとして、専門研究者の講演会を開いています。

その第38回科学技術の講演会が関西経済同友会の会議室で開かれ、神戸大学 都市安全研究センター長・教授の北後氏と㈱モリタホールディングスの技術研究所長の坂本氏の講演が行われたので聴きに行ってきました。





































6月11日は大阪産業創造館で、私がお待ちしています。
大阪産業創造館 金属加工技術展



6月は東京ビックサイトです。
第19回機械要素技術展
期 間 6月24日~6月26日
場 所 東京ビックサイト 東5ホール 東40-43
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱


annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会













 

2015年01月23日(金)更新

ガスコージェネのガスエンジンに使われているベローズ

ガスを使って発電したり排熱を利用して冷暖房に利用するシステム「ガスコージェネレーションシステム」はガスエンジンの振動が大きく、高温になるために配管の振動と配管の伸びを吸収するためにベローズが使われます。

ある会社のガスコージェネレーションに取り付いていたたベローズが振動で割れてしまい、バネ定数が低く振動に強い我社の薄肉ベローズ伸縮管を採用していただきました。

今まで取付いていた伸縮管に比べると価格はだいぶ高くなりますが、トータルコストを考えれば、このように配管工事をやり直すこともなく結果安くつくことになります。


断熱材で覆われた配管を剥がしてみるとベローズの根元が割れてフランから離れてしまっています。





















三元ラセン管製のベローズに取り換え終了




































第19回機械要素技術展
期 間 6月24日~6月26日
場 所 東京ビックサイト 東5ホール
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱

annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
大阪市きらめき企業会














 

2015年01月13日(火)更新

正月の飾りを四條畷神社でお焚上げ

土曜日の10日が急用で出勤できなかったので、12日に出勤して昼まで事務の整理をして帰ってきて飯盛山の麓にある南朝の総大将で「四條畷の戦い」で戦死した楠木正行が祀られている四條畷神社に行ってきました。

四條畷神社では毎年1月15日にお正月のしめ飾りや門松を焼納するお祭り「とんど祭り」が行われており、そこで一緒に我が家の飾りもお焚上げして頂こうと正月の飾りを持っていきました。

会社に飾っていたお飾りは、同じように15日に「とんど祭り」が行われている会社の近くにある鴫野八釼神社でお焚上げして頂きます。



















楠公まつりの絵馬競作会で製作され優秀賞に選ばれた作品が展示ざれていました。









































2014年11月25日(火)更新

生駒市まで牡丹の花のようなヒマラヤスギの松毬を拾いに

黄金のカーペットの次は母が息を引き取った生駒の病院にここには、珍しい大きなヒマラヤスギの松毬が拾えるので大きな牡丹の花のような形をした松毬を孫に見せてあげようと生駒市まで行ってきました。

ヒマラヤスギの松毬は夏の間は卵形をした薄グリーで秋に種が大きくなるとばらばらになって翼状の種を飛ばして落ち先端の牡丹の花のようなところだけが木の周りに落ちています。

今日は偶然まだばらばらになっていないままの松毬を一つ拾うことが出来ました。

帰り道少し寄り道をしてメタセコイヤの並木道の紅葉を見にアイアンランドまでここで一休みして帰ってきました。
孫たちを誘っても嫌がらずについ来てくれて、他人から見るとなにそれと思うかもしれないが楽しいひと時でした。


















夏の時期のヒマラヤスギの松毬 2010年8月撮影 これが秋になると上の写真のようになります。
















アイアイランドのメタセコイヤ



































annaininbana
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

Facebookページ 三元ラセン管工業

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー

 





 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック