大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年01月19日(金)更新

SDカードを持たすことで職場での安全運転意識の向上に

管理者講習を受けてきた安全運転管理者の報告の中にSDカードは交通事故・交通
違反の防止に効果があると言っております。

SDカードは、無事故・無違反の年数により色分けされており
1年以上 若草色   2~3年 水色   4~9年 銀色  10年以上 金色
これでグレードの高いSDカードを持つドライバーの方が違反を起こす件数が
少ないそうです。
SDカードを持たすことで職場での安全運転意識の向上に役立つのでは。

sd

ありがたい事に私はゴールドで平成4年8月から現在まで無事故・無違反できております。
sd1     sd2



こちらにも訪問してみてください
↓     ↓
----------------------------------------
高嶋 博@
ベローズ案内人

三元ラセン管工業
----------------------------------------

2006年12月01日(金)更新

2007年度の休日は121日

三元ラセン管工業の来年度の休日は121日に決まりました。
ゴールデンウイークは大手のように9連休とはいけませんが11年前から
完全週休2日を実施しています。
年末年始は7連休、ゴールデンウイークは出勤2日を挟んで6日、盆休みは
6連休他に3連休が7回あります。
従業員満足度向上は社会貢献の一つとだと思っており来年度はより従業員
満足度の向上に向けて頑張りたいと思います。

kyuuzitu



-------------------------------------------------------------
三元ラセン管工業
高嶋 博@ベローズ案内人

----------------------------------------------------------------

2006年11月08日(水)更新

読めますか?? 放出!! 三元!!

放送の「放」出入口の「出」と書いて「はなてん」と読みますと、電話での説明は応えます。
三元ラセン管工業に来られるお客様は、電車の場合にはJR学研都市線
「放出駅」で下車します。お客様との話の中で必ず放出(はなてん)とは読め
ないですねと、三元(みつもと)の読み方と共に話題になります。

城東区のホームページによると「はなてん」の名の起源には諸説があるそうです。
1)阿遅速雄(あじはやお)神社の由来によれば、熱田神宮から「天叢雲(あまのむ
らくも)の剣」を盗んで逃げた新羅の僧を乗せた舟が、暴風雨に遭い難破してこの
地に漂着したとき、その剣を「放」り「出」したことによるといわれています。

2)天智天皇7年(668年)に、この地に「牧」をおいて多くの馬を放し飼いにしたこ
とから、この飼育地を放出と呼んだとする説もあります。

3)昔は「はなてん」と読まずに、「はなちでん」から「はなちで」と称していました。
当地は古代から中世にかけて、河内湖からの湖水が大和川や寝屋川の流れと
合流して淀川(現在の大川)に注ぐあたりに位置し、仁徳天皇の頃にも旧大和川
の氾濫が多かったことから、この地に樋を作りその水を調節して水を
「放」ち「出」したところから、その名が起こったともいわれています。

放出の周りには東西、南北に運河が作られています。
unnga
詳細は↓
ベローズ案内人

2006年11月07日(火)更新

地下鉄今里筋線全駅にAEDを設置


地下鉄今里筋線(東淀川区の井高野から東成区の今里)が12月24日に
開通します、その全駅にAED(自動体外式除細動器)を設置するそうです。
その後順次地下鉄全駅にも設置する…大阪市政だよりより

AEDとは
一言で簡単に申し上げると、心臓の震え
を止める秘密兵器で、誰にでも使用できます。「心臓突然死」と言って突然に命を
落としてしまう恐ろしい状態が色々な原因で起こります。脳をはじめとする全身に
血液が流れていない状態を心肺停止と呼び、そのまま数分も経てば救命は難し
くなってしまいます。 心肺停止の中には完全に心臓が止まってしまっている場合も
あれば、心臓が小刻みに震えている状態のものもあり、心室細動や脈のない
心室頻拍と呼ばれます。
また、心肺停止の状態で心臓マッサージをはじめとする心肺蘇生法を行わない
と、脳は4分でダメになってしまうと言われています。

続きは大阪医科大学付属病院



高嶋 博@ベローズ案内人

2006年06月13日(火)更新

大阪府知事公室広報室の大阪府インターネットモニター

大阪府知事公室広報室のネットパル(大阪府インターネットモニター)500名の
中に選ばれ府政の課題等についてのアンケートに解答しています。

「ネットパル」は平成19年3月31日までインターネットにより府政のアンケートに
回答、またアンケート内容に関するテーマについて、「ネットパル会議室」でモニター
同士の意見交換などの活動を行います。
4月のアンケート「大阪府における地域福祉について」
5月のアンケート「食の安全・安心について」
6月のアンケート「犯罪被害に関する意識について」
アンケート調査の集計結果はこちらで見ることが出来ます。
«前へ

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック