大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年11月03日(木)更新

厳しい信州の冬が来る前に

信州と言っても私の生まれた伊那は、雪は少ないけれども寒さは大阪などでは考えられない寒さです,12月に入ってしまうと道路の凍結が心配なので冬場の信州には出来るだけ帰らないようにしています.

先週、先々週と続けて葬儀があったが参列できなかったので寒くならないうちに義理を済ませ、また義母が体がかなり弱ってきているので一度様子も見ておこうと思い明日お休みをいただいて今日は信州に来ています。















Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ



berozurabo   

annaininbana   












 

2011年09月29日(木)更新

栗ご飯のお弁当

20年前にストレスから腸を患って3カ月入院し、40日間点滴だけで過ごしたことがあり、それ以来会社で食事をする日は必ず妻が毎朝5時前に起きて弁当を作ってくれ、それを頂いています。

ブログを書き始めて6年が過ぎているが、今までに一度も弁当のことを書いたことがないんですが。昨日は秋の味覚で今年初めての「栗ご飯」の弁当だったので写真を撮ってアップしてみました。



































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ




berozurabo   

annaininbana   

















 

2011年09月24日(土)更新

先代の墓参り

先週は、信州で親の墓参りをしてきたので、彼岸(23日)は先代の墓参りに行ってきました。
生駒山麓には大きな霊園があちこちにあるので、阪奈道路や国道163号線は彼岸やお盆の時期には墓参りの車で大渋滞になります、そこで彼岸やお盆は朝一番に墓参りを済ませます。

台風が過ぎ去ったあとで大阪市内がこんなにも綺麗に見えるのも久しぶりのような気がします。












































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ




berozurabo   

annaininbana   





























 

2011年09月19日(月)更新

敬老を祝ってあげる立場から祝われる立場に

敬老の日は、1965年に国民の祝日として「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と法律で定められましたが、父親そして母親と10年以上の間、介護の日々を送っていると、毎日が敬老の日のようで、ここ何年も特別に敬老の日を感じていませでした。

ところが今日は信州から帰ってくると、孫の手形にお守りを張り付けたはがきが送られてきていたり、ロールケーキが冷蔵庫に入れてくれていたり、夫婦のお箸を届けてくれたりと、孫たちが敬老の日を祝ってくれていました。

敬老の日は私にはまだ他人事のような気がしておりましたが、私も敬老を祝う側から祝われる立場に変わっていたんですね。
信州からの疲れもどこかに飛んで行ってしまいました。






























展示ブース C3-10






Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ




kirameki








berozurabo   

annaininbana   

it  


 

2011年08月14日(日)更新

弘妙寺の「生命を継ぐ大銀杏」



我が家の菩提寺 弘妙寺(ゴルフ寺) に墓掃除と母の新盆の塔婆を頂きに、信州までとんぼ返りで行ってきましたが、高速道路は渋滞を避けることができ往復とも大した渋滞にもあわずに母の新盆の仏前に塔婆を納めることができました。

弘妙寺は、ゴルフ寺と言われておるが、気の寺ともいわれパワースポットでもあるんですが、この寺の大銀杏にも不思議な力があるみたいです。

「生命を継ぐ大銀杏」と書かれております。この寺の改修工事中に、この銀杏の枝にクレーン車がひっかけて大きな枝を折ってしまったそうです。
その枝が下に落ちてこず途中の枝に引っかかりそのままになっているんですが、不思議なことに途中に引っかかった枝が折れた枝を包み込んで生命を継いで、折れた枝が生き続けています。




















折れた枝の根元が今の時期は木の葉で解りづらいですが、気の葉が落ちたころにまた写真をアップします。
折れた根本は完全に木からとれてしまっています。



















お年寄りが大銀杏からパワーを頂いていました。



















塔婆を頂いて、炎天下の中を一路大阪に

























Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ




kirameki











2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞


berozurabo   

annaininbana   

it  


 

2011年08月12日(金)更新

信州の菩提寺まで塔婆を頂きに行ってきます。

今年はほとんどの会社が今日からお盆休みみたいですね、朝から高速道路は大渋滞のようですが我社はいつものように今日は工場の大掃除をして床のペンキ塗りを行います。

今年のお盆は母の新盆なので、仕事を終えてから夜中に信州に車で行ってきます。
13日に信州の菩提寺でお経をあげて頂き、塔婆を頂いて墓掃除をしたらとんぼ返りで大阪に帰ってくる予定ですが高速道路の渋滞が心配です。

床のペンキ塗りの準備がもう始まってます。




















































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ




kirameki










2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞


berozurabo   

annaininbana   

it  


 

2011年05月09日(月)更新

信州に来るたびに寄る「高遠そば」の店

信州に帰るたびに高遠そばの店、華留運(ケルン)に行って、いつも掻揚つきの高遠そば
を頂きます。
高遠そばはつゆに焼味噌と大根おろし、ねぎを入れて食べる質素なそばです。
ゴマダレもついているのでこちらも美味しいです。

この地方は貧しいために、御馳走でお客様をもてなすことが出来ない為、味噌と大根おろしの
そばでお客さんをもてなしたのが「高遠そば」の始まりのようです。

会津若松にも「高遠そば」があります。これは松平正之(保科正之)が徳川家光の異母兄弟と
解り高遠の藩主から会津若松藩主になって移っていったからだそうです。

ケルンとは山頂や登山道などに道案内の為に小石を積んだもので、店の主人が
長年、南アルプスの遭難救助隊に所属していたのでこの名前を付けたそうです。




































10年前まで母が育てていたチューリップが主人がいなくなって砂利を敷いてもちゃんとこの時期に
なると咲いている我が家の庭












































kirameki
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb 

2011年05月08日(日)更新

涙が流れてとまらない。

我が家の菩提寺、ゴルフ寺と呼ばれている弘妙寺の住職が母の葬儀は自分が執り行うと
母の生前から言っており、4月11日に大阪で荼毘にふし5月6日に信州で葬儀を行ないました。

住職が母の思い出話をしてくださったり、式場の係りの方のあまりにも上手く気持ちをこめて
妻の母への思い出を話してくださり、悲しいわけではないのに涙が流れてとまりませんでしたが
翌日、ゴルフ寺の境内の父が眠る我が家の墓に納骨し、もう涙ともお別れしました。


式場に母の思い出と、アルバムを飾ってくださいました。



































サクラの花で満開の弘妙寺(ゴルフ寺)最近はパワースポットとしても注目を浴びています。



































弘妙寺に飾られている母の製作した、竜の刺繍と鷲の刺繍










































kirameki

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

2011年04月12日(火)更新

96歳の旅立ち

昨年お盆で信州に帰っているとき、病院から母の様態が悪いのですぐに病院まで来て欲しいと言われ、真夜中の高速道路を飛ばして帰ってきてから8ヶ月、驚くほどの生命力で肺炎も治りインフルエンザの時期も乗り越え暑くなるまでは大丈夫かと思っていたが10日の朝早く眠るように旅立ちました。

4年ぐらい前から言葉も忘れ、私が解るのかどうなのかもわからない状態で、たびたび危篤状態になりながら、心臓が丈夫で奇跡の回復力で何回もこの世に戻ってきましたが今回はこの世に思い残すこともなかったのでしょう、父の元に旅立ちました。

午前中だけ出勤し午後から母の病院に行くのが土曜日の行動なのに今回は、いつもと違い何かを感じ会社には出勤せず散髪に行き、府議会議員の期日前投票をしてから母の所に行きました。

行ってみると母の顔色がいつもと違いこのまま明日の朝には旅立つのではないかと感じ、もしものときの為にと9時前に床に就いたところ、予感通り夜中の3時過ぎに病院から電話が入り駆けつけました。

生前から母の葬儀は菩提寺の住職から信州で執り行うようにと言われておいり、家族だけで荼毘に付し5月に信州で本葬を行なうことにしました。
この4年間母の看病で妻には大変な負担をかけてしまいましたが、二人で精一杯できるだけのことをして送ったので心残りはありません。







2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita

2011年03月27日(日)更新

会社の食堂で送別会

我社では体力が続く間は65歳を過ぎても、本人が希望すれば仕事を続けられます。
しかし65歳を過ぎこれからの人生を本を読んだり、ジョギングをしたりして第二の
人生をのんびり過ごしたいので今月一杯で退職したいという製造部の社員の送別会
を金曜日に行ないました。

こんな時期なのでささやかな送別会にしたいという社員の意見で、会社の食堂で行ないました。

fuziwarataisyoku







kirameki
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

最新トラックバック