大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年02月14日(月)更新

嬉しいバレンタイン (チョコレート)

4歳と2歳と0歳の孫娘から嬉しいバレンタイン (チョコレート)を頂きました!
4歳の孫からはお手紙つきのチョコレート、2歳の孫はチョコレートと一緒に
ラブ注入!! こちらが照れてしまいます。

何よりも嬉しいチョコレートですが、来月のお返しが高くついてしまいますね。

tyoko

4歳の孫からはお手紙つきの
tyoko2


tyoko3






kirameki



デル・スモールビジネス賞 優勝



2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita

2011年01月01日(土)更新

穏やかな新年を迎えました!

暮れからの大雪のニュースが流れておりますが、大阪は厳しい寒さでしたが晴天の
元旦を迎えました。

夏から救急で入院している母も、微熱は続いているが年を越して95歳の誕生日を
迎えることが出来、おかげさまで穏やかな新年を迎えることが出来ました。
出来ることなら暖かい春が来るまで頑張って欲しいです。

今日は近くの公園で2歳の孫と30年ぶりの凧揚げをして楽しむ時間ができました。


takoage


takoage


takoage



kirameki
デル・スモールビジネス賞 優勝
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita


map

2010年12月10日(金)更新

1年以上アルコールを口にしたことがない。

お盆で信州に帰っているとき母の緊急入院の電話で、信州から真夜中を帰ってき
ました。
こんなことが、この4年間たびたびあるので、ここ1年以上、大阪にいるときに
はアルコールを口にしたことがありません。

今日も夕方から京都まで業界の忘年会に出かけるが、今夜もウーロン茶を頂きます。

そのお盆から、もう4か月が過ぎようとしているが、肺炎が少し良くなったと思
うと、今度は骨折と体がボロボロになっても生きている母を、明日もまた看に行
きますが辛いですね。









kirameki
デル・スモールビジネス賞 優勝
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

2010年11月08日(月)更新

15年祭を迎えて、新たな思い

今月の12日は先代が1995年亡くなって15年になります。
仏式で行う13回忌の法要が先代の家は神式のため16年目に15年祭というお祀り
を行います。

そこで7日の日曜日にお参りをさせて頂き、墓参りをしてきました。
先代が亡くなったのは、阪神淡路大震災があった1995年の11月で、我社
の経営危機のころでもありました。

それから15年、社員のおかげで大阪のものづくり企業として、名前も知られるように
なってきましたが、リーマンショックから大阪の「ものづくり」も元気がありません、
15年前に社員とともに「原点に帰って」とゼロからのスタートを切った時と
同じように、もう一度と思いを新たにしました。



hana


sanpai





デル・スモールビジネス賞 優勝

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita


map

2010年11月04日(木)更新

長生きすることが幸せなのか?

母の最後は長年お世話になった特養(特別養護老人ホーム)でと思っていたが
肺炎でお盆明けに緊急入院。
食事が摂れないので、もうここに戻ることはないと思うので順番待ちの方に部屋を空
けたいと言うことで退園手続きを済ませました。

それが2か月も過ぎて痩せ衰えているが熱も下がり入院前までは、目で私たちを
追うこともなかったのが、目で追うまでに回復し肺炎も治っているかのようです。

そこで治療病棟から特養にはもう戻れないので療養型病棟に移ることになりました。
こんなことが4回も続いておりますが、さすが今回は父のもとに母も行けると
思っていたが。

いつまでこんなことが続くのか、看ている私は可哀想に思うが本人はどう思っ
ているのだろうか痩せ衰えた姿を見ると哀れです。

食べることも出来ず、何も自分の事も解らず死にたくても死ねないでいる人と、健康
で何もかも自分でできるのに早く死にたいのに死ねないという贅沢な方とどちらが
どうなのだろうかと考えさせられます。







デル・スモールビジネス賞 優勝

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita


map

2010年10月04日(月)更新

7回目の紅葉は見れない!

母が入院して1ヵ月半がたち、6年間お世話になっていた特別養護老人ホームに
もう戻ることも出来なくなり、全ての精算に行ってきました。

毎年紅葉の時期になると銀杏並木や紅葉の綺麗な並木の写真を撮りブログに
アップしたり、何年この景色を見ることになるのかと思いながら年を越してき
ましたが今年の紅葉を見ることもなくここに来る用事がなくなりました。

kouyou




08年11月23日の銀杏
ityou

09年10月26日の記事

08年11月2日の記事

06年11月13日の記事






tenzikai


デル・スモールビジネス賞 優勝

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita

2010年09月24日(金)更新

「点滴」か「経鼻栄養」どちらかの選択

母の生命力の強さに、ただ驚くばかりです。
先月、肺炎で肺に水も溜まり高熱が続いて今回は父のもとに旅立つと思っていたが
今は嘘のように熱も下がっています。

そこで病院の先生から、口からの食事がとれないし、今まで通りの点滴では栄養が
摂れないから胃に直接、管で栄養を入れる「経鼻栄養」または「胃ろう」にするか、
このまま点滴を続けるか、どちらにするか相談を受けました。

この質問は、裏を返せば母親を長生きさせたいですかと言う質問です。
高齢なので、私は先生に患者にとって一番苦しまなくてすむ治療にしてくださいと
お願いすると、それは今まで通りの点滴と言う事でした。
何もしゃべれない母ですが、母もきっとそう思っていると思います。

もしこのまま入院が長引けば療養型の病棟に移り、高栄養の点滴から低栄養の点滴に
変わっていくと思います、あとはもう母の生命力がどこまで続くかだけですが、苦しま
ないで安らかにと願うだけです。






デル・スモールビジネス賞 優勝


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita

2010年09月15日(水)更新

孫の誕生

ブログ記事で、家族の事は母のことぐらいしか書いたことがありませんが、このところ
母の暗い話ばかりなので、今日は家族の嬉しいことを書きました。

私にとっては4人目の孫が昨日の早朝に誕生しました!
この1か月、母の事と早産しそうな事と、台湾の事が重ならないようにと願っておりましたが
重ならなくてホッとしています。

いまは退院してくるまで孫の面倒と、母の病院で妻に疲れが出ないようにと思うだけです。





ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

2010年09月12日(日)更新

生命力

90歳を過ぎてから今回で4回も先生から覚悟をしてくださいと言われましたが
今まで3回とも心臓が強いので回復

今回は信州に帰っているときに呼び戻され入院、高齢で肺炎で水が溜まっていて
食事も摂れないので覚悟してくださいとのことで、台湾ビジネスミッションで
訪台中にもしもの時は、帰って来れないので弟に全てを任せると言って台湾に。

台湾に行く前から手には浮腫みが出始め、心配しながら台湾に行ってきたが
昨日病院に行ってみると、腫れもひいて酸素量も健康な人よりも多い99%
大きな目を開けて一点を見つめていました。

しかし点滴だけで何も食べずに痩せ老いてどこまで頑張れるんだろうか、先生は
本人は何も痛みも感じていないと思いますと言っているが、水も食事も出来なく
点滴をしているが、それ以上の延命措置はしていないし、先生もそんなに長くは
と言うが、今日も病院に行ってみて顔色などからすると回復しているように見えます。

顔を見に毎日病院に行っても、誰が来たのかも解らず話も出来ず、こんな状態で
長生きしていて…本人はどう思っているのだろうか?





ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

2010年08月18日(水)更新

看取り介護と思っても

最後を迎えるのは、7年間よくして頂いた施設で看取り介護でと思っていても
高熱が続き食事が取れなくなり、痰の吸引が必要になったりすると、施設の
スタッフの方たちに迷惑がかかってしまうので、病院にお世話にならなくては
なりません。

熱が下がり食事が取れるようになって、施設に戻ることが出来ればいいのだが
いまは介護施設でも病院でも安らかに最後を迎えられるようになって欲しいと
思うだけです。

2年前にもこんな記事を書いていました >>>>>




2009年度 デル・スモールビジネス賞 国内部門優勝


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

最新トラックバック