大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年08月16日(月)更新

頑張りすぎる母

蒲団だけでは寒く感じる、涼しい信州に昨日の夜まで行っていました。
夕飯を食べて16日の朝早く信州を立って大阪に帰る支度をしていたところ、
母をおねがいしている施設から、高熱が続いて熱が下がらないと連絡が。

施設には明日の朝一番で大阪に帰りますと言っておいたが、すぐに帰り支度をして
真夜中に大阪に帰ってきました。

どこに出かけても、こんな電話が来ることを常に頭に入れているので、お酒の
席や食事でもアルコールを飲まないようにしています。

朝一番に施設に行き母に会うと、母は水分を取る量が少ないためどうしても熱が
下がらないとのことでした。
苦しそうな母を見ると、十分頑張ったのでもう頑張らなくてもいいよと言ってあげたが
こんな状態がまたしばらくは続きそうです。

こんなことを何回続ければいいのかな…長男とは…ついこんなことを考えながら、
母のところから帰って休みの会社に来て、急ぎの仕事の片付けをしています。






ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年


2009年度 デル・スモールビジネス賞 国内部門優勝
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞



derusumorubizinesu

berozurabo   
   

it   

bnb  
 

2010年08月07日(土)更新

休日はいつものように母のところに

長年、母を施設にお願いしているので、せめて休みには少しでも私たちができることは
してあげなければと妻に引っ張られて行くのが休日の日課となっています。

今日も、午前中は会社に出勤し暑い中を山の上にある母のところに、もう3年以上
話す言葉も忘れてしまい、私たちを解っているのかどうなのか、こんな状態が続いています。

こんな状態で長生きしていてどうなんだろうか、本人はなんと思っているのだろうかと
思いますね。

それでも妻は顔を剃って体を拭いて、声をかけています。
妻には本当に感謝しています。
以前は私も手や足の爪を切ってあげていたんですが、骨ももろくなってきて
骨折しそうなので施設のスタッフの方たちにお任せしています。







2009年度 デル・スモールビジネス賞 国内部門優勝
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年
ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

2010年02月18日(木)更新

新選組の土方歳三の生まれた日野市まで

新選組の土方歳三の生まれた武蔵野の地、日野市まで日帰りをしてきました。
大阪に比べてかなり寒かったが、今日は大雪みたいです、今日でなくて良かったです。

母の妹が90歳で亡くなり告別式に母の代役で出席、久しぶりに見るおばの
顔は年老いた母と見違えるぐらいそっくりになってました。
そう遠い日でなく母も側に行くから、でも暖かくなるまでは母を呼ばないでねと
言ってお別れをしてきました。




tuita

ewaza

derusumorubizinesu   

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  
  

2010年02月03日(水)更新

恵方巻(巻き寿司)のまるかじり

日本各地で雪が降って大阪も寒い日がつづいているが、明日は立春、季節の上では
春です。

立春の前日の今日3日は、節分なので豆まきをし「巻寿司」のまるかじりを無言で
食べて、イワシの頭を柊の枝に刺して玄関に吊るします(野良猫が寄って来てかな
わないです)

東京に住んでいた頃にはこんな風習はなかったが大阪に来てからは、節分に
食べると縁起が良いということで毎年その年の恵方に向かって無言で頂ます。
この近畿地方の風習も最近は商魂たくましく各地に広まっているみたいです。

巻寿司は長男の同級生のところが寿司屋さんをやっており毎年お願いしています。
今年の恵方は西南西とのことで先日の「大どんど」も西南西に倒しました。





derusumorubizinesu   

berozurabo   
 

it   

bnb  

rogo

2010年01月30日(土)更新

先代の墓掃除

明日は天気がよくないみたいなので、母をお願いしている特別養護老人ホームから
の帰りに先代の墓によって墓の掃除をしいつものように、会社の報告をしてきました。

最近の我社は、色々な賞を頂いたり雑誌、新聞、テレビやラジオなどメディアに取り
上げられておりますが、これも先代が創業し会社を残してくれていったおかげだと
感謝しています。

先代とは経営方針が違い、先代が亡くなって傾きかけた町工場のビジネスモデルを
180度変えて成功したと評価を受けておりますが、沢山の受賞も会社があったから
であり、先代への感謝と創業の大変さをいつまでも忘れてはいけないと毎月妻と
墓掃除をしています。


haka haka






ewaza

derusumorubizinesu   

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  
tuita
rogo

2010年01月08日(金)更新

毎年挨拶に行く光市に行けなかった。

毎年新年の挨拶に行っている、伊藤博文の生まれた町、鉄の町、山口県の光市
に今年は行けなかった。

本当は本日訪問する予定だったが、色々な予定が重なってしまったり、提出する書
類作りがたまってしまったりしていて後日又訪問させていただくということで
電話で失礼してしまった。

ところが忙しい時は色々と重なるものですね、同友会の会員さんが亡くなって明日が
通夜とFAXが入ってきたが、我社の隣の印刷会社の社長の通夜も明日葬儀が日曜日である。

通夜に明日は行ってきます。





derusumorubizinesu   berozurabo   annaininbana   it   bnb  tuita
rogo

2009年10月12日(月)更新

枝が折れそうなくらいに柿が実っていました。

来週の土曜日は、信州まで行かなくてはいけないため、今日は母の様子を看に妻と
ともに、特別養護老人ホームまで行ってきました。

妻は毎回、体を拭いてあげたり、顔を剃ったりしてくれますが、私は爪を切ってあげ
ますが、時たま肉を切ってしまうことも。

施設の脇の銀杏の街路樹も黄色く色づき始め、近くの畑には柿木が今年も沢山
実って黄色く色づいています。


ityou


kaki

2009年09月09日(水)更新

手作りの詩集をいただきました。

独特の書体で、季節季節の草花を添えたお手紙をいただきますが、今回は
手作りで「出会いと感謝の詩」を書き綴った詩集を送ってくださいました。

kansyanosisyu


sisyuu




ホームページ>>>メディア掲載記事

berozurabo

annaininbana

it

bnb

2009年08月07日(金)更新

来週は今年も信州まで新盆の供養に

四十九日が過ぎてから初めて迎える、お盆の事を新盆といい、その家に出向いて
飲食する事で故人を供養するというのが新盆の意味だそうです。

特に私の生まれた信州の伊那地区は、最近はかなり改善されてきましたがそれでも
新盆の家は大変です。

ベローズ案内人>>>信州のお盆

盆の精霊を迎える行事「六道参り」

田舎の義理は、遠い大阪に住んでいても、親がお世話になったところだけは、私が
しなくてはいけません、長男は大変ですよ。

このところ毎年、何軒も新盆で駈けずり回ってましたが、今年は1軒だけですみます。

お盆に信州に帰ってしまうので、明日は先代の墓掃除とお参りをしてきます。



ホームページ>>>メディア掲載記事

berozurabo

annaininbana

it

bnb

2009年08月02日(日)更新

介護施設で歓迎されました!

昨日は、いつものように会社の従業員の1ヶ月の健康をお願いするためにお参りに
いつもは会社が終わってから一人ですが、昨日は土曜日で休みなので家族全員で
眠たいが朝一番にお参りしてきました。

それから、どこの子か解っていないと思いますが曾孫の顔を見ると大きな目を開け
て嬉しがるので、皆で母のところに行くと施設のスタッフの方が皆さんのところで
お孫さんを紹介して欲しいと言われ、食事が配膳されるのを待っている入居者の
方たちの所に孫を連れて行くと大歓声で迎えてくれました、中には涙を流して喜ぶ
男性の方も、子供はどこに行っても天使なんですね。




ホームページ>>>メディア掲載記事

berozurabo

annaininbana

it

bnb
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

最新トラックバック