大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年02月20日(月)更新

神戸ゆかりの美術館で山田朝彦先生の道標を観てきました。

㈱日本金属工芸研究所の会長さんで、日展理事で審査員を務めている山田朝彦先生から、毎年日展の招待券を頂いており今年も第9回日展の招待券を送って頂いたので開催初日の18日に妻と二人で観に行ってきました。


   いつもは大阪市立美術館で開催されている日展が、今年は改修工事で神戸の神戸ゆかりの美術館で開催ということでJRの住吉駅から六甲ライナーに乗り換えアイランドセンターの駅前にある神戸ゆかりの美術館まで行ってきました。


  今まで山田朝彦先生の作品は沢山観させていただいており日本芸術院賞受賞作品「朝の響き」「兆映」、一昨年は「彩 雲」、昨年は「思 惟」という作品でした。
 今回は「道標」という作品で受付を済ませ最初に彫刻展示場に入り、一番最初に目についた女性の美しい姿の作品がたぶん山田先生の作品と思いまっすぐいってみるとやはり山田先生の作品でした。

















孫の習字の先生の田中由美子先生も毎年日展に出展していて今回も美しい字を見せて頂きました。
こうして毎回招待券を頂くおかげで観に行けますが、そうでなかったらなかなか神戸まで観に行けません。


















2023年01月24日(火)更新

ぼつぼつ「福だるま」を注文しなくては。

毎年この時期にだるまを注文すると、3月11日の創業記念日前の大安の日に三元ラセン管工業の名前入りのだるまが届くように送ってくれます。

私の生まれた伊那市高遠町の鉾持神社では、毎年旧暦の正月14日(現在は2月11日)に五穀豊穣を祈る祭りが行われていて参道には400年以上続いている「だるま市」が朝早くから開いていて縁起物の「福だるま」を売っています。

だるまを注文しているのは松本のだるま店ですが、このお店もこの露店に出していて、ここで最初に買ったのが縁で毎年だるまを注文しています。












ここの福だるまは、まゆは、ひげは、鼻下は、顔下から体にかけて金の竹、鼻の赤い線はで縁起をかつぎ松竹梅を表現し、一つの体に福を凝縮しているそうです。







2023年01月22日(日)更新

大阪産業創造館のゲンバ女子で紹介された溶接職人

大阪産業創造館が、若い世代に製造業で働くカッコよさを伝えたいと「ゲンバ男子」を通して発信しています。

我が社の若者3名も以前に紹介されているんですが、昨年の11月にアルゴン溶接をしている21歳の笹谷さんとベローズ溶接をしているインドネシア人のアンドリー君の2名が取材を1月には大阪産業創造館のページで紹介されるといわれておりました。

20日に笹谷さんが先にゲンバ男子に紹介されていました。近いうちにアンドリー君もアップされると思います。
ぜひ一度ゲンバ男子に訪問して見てください。






















2023年01月13日(金)更新

正月のしめ飾りを四條畷神社に

「四條畷の戦い」で戦死した南朝の総大将楠木正行が祀られている飯盛山の麓にある四條畷神社では、毎年15日に「とんど祭り」が行われており、そこで我が家のしめ飾りも燃やして頂こうと朝一番に正月の飾りを持って行ってきました。


 飾りに使われている針金やビニール、みかんなどを取り除いて持って行くと置き場に注意書きがあるにも関わらづ、ビニール袋や紙袋に入れたままで、しめ飾りも飾ってあったままの状態で置いて帰っている人がいました。
 悲しいですね。






会社のお飾りは、同じように15日に「とんど祭り」が行われている会社の近くにある鴫野八釼神社に持って行ってもらいました。






2022年11月17日(木)更新

嬉しい感想を頂きました。

~町工場再生もの語り~第4回講座は、弊社の工場見学が行われ講座の参加者の方たちが参加されました。

皆さんベローズに興味を持って頂き沢山の質問を頂きました、金属関係の方たちは我社の薄肉の金属を深絞り加工をしても熱処理をしなくて何万も繰り返しに耐えるベローズに驚かれました。












・皆さん明るく大きな声で挨拶をしてくれた。
・やはり土曜日曜祭日は休めるようにしないと若い人が入ってこないんだと思った。
・汎用旋盤を扱える若者がいるのに驚いた。
・部品や材料が整理されていた。
・床に油や金属粉がなく綺麗だった。
・LEDライト付きのペンやお茶のもてなしを参考にしたい。

参加者から嬉しい感想やお礼のメールを頂きました。








2022年10月25日(火)更新

「人とITを活用した町工場再生もの語り」第3回は11月2日です。

10月5日から始まった関西中小工業協議会主催の連続セミナー「人とITを活用した町工場再生もの語り」の第2回「SNS・ITを使った働き方改革・ISO9001取得など」を先週の19日に対面とZoomでお話させて頂きました。

引き続いて、第3回「多能工化による成果」を11月2日に同じく対面とZoomでお話させて頂きます。






















 

2022年10月19日(水)更新

若者二人が取材を受けます。

今年は2月に厚生労働省の働き方改革事例で取り上げられ、9月に関西中小工業協議会の取材を受け冊子に掲載されたましたが、今度は製造現場の20代と30代の若者二人が11月に取材を受けます。

有難いです。メディアに取上げられることにより本人はもとより他の社員もモチベーションがあがります。
これが会社のPRだけでなく、若い人たちがものづくりに興味を持ってもらえる機会になればいいなと思います。





















2022年10月18日(火)更新

「人とITを活用した町工場再生もの語り」第2回は明日です。

関西中小工業協議会主催の5日から始まった連続セミナー「人とITを活用した町工場再生もの語り」の第2回の「SNS・ITを使った働き方改革・ISO9001取得など」が明日開催されます。

参加者が1回目でガッカリして来ないか心配ですが3回目の参加者が増えるように頑張ります。


















2022年10月17日(月)更新

大変お世話になった立命館大学の教授が久しぶりに会社訪問

中小企業の経営をテーマにした論文を日本ベンチャー学会に発表し、学会論文賞を受賞したその論文の中で三元ラセン管工業の経営戦略についての事例を紹介していただいたり、ゼミの学生さんが卒業論文で事例を紹介したり、大変お世話になった立命館大学の教授がその後のIT経営について話を聴きたいと9年ぶりに会社訪問を頂きました。

立命館大学びわこ・くさつキャンバスの授業の中でIT活用についてお話しさせていただいたこともあります。
先生には2回ヒアリングを頂いたことがあるんですが、凄いですねその時のことを2冊のノートに書き込んであり、今回も同じようにノートにかなり書き込んで帰りました。

あちこちのセミナーで三元ラセン管工業のことを事例紹介として話していただけるそうです。
有難いですね。



















2022年10月14日(金)更新

大阪勧業展を観に行ってきました。

12日から13日の二日間、マイドームおおさか展示ホール1F~3Fで開催されていた、大阪勧業展に得意先の企業さんが出展していたので観に行ってきました。








コロナ感染対策からだと思うんですが、入場にはホームページで入場登録をして、入場券をプリントアウトして持っていかないと入場が出来ないので、入り口での混雑はありませんでしたが、中に入ると思った以上に混雑しておりました。

知り合いの企業さんが何社も出展していてどこの出展企業も、この時を待っていたというような久しぶりに気合の入った展示会だったような気がしました。







«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...