大きくする 標準 小さくする
前ページ

2007年04月12日(木)更新

【明大生との毎週一問百答】「仕事とオフの使い分け」について

<質問>
プライベートと仕事は完全に分けて考えていらっしゃいますか。それとも両者の
区別はなく、「仕事が趣味です」と言い切れるほうでしょうか。
(東京大学教養学部3年 小川明浩さん)


<お返事>
はじめまして!三元ラセン管工業の高嶋と言います。
私は「仕事が趣味です」…それは他に趣味がないからです。

じつは私は17年ほど前までは仕事とプライベートの区別がありませんでした、
ほとんど休みなしで会社に来て仕事をするそんな生活を続けた為に身体を壊し
3ヶ月という入院生活をする羽目になってしまいました。

それからはもう二度と家族や社員に迷惑をかけてはいけないと、休日も土曜日に
半日だけ出勤するようにしてあとは家族と過ごす時間にしています。

二つのブログを毎日書いておりますが家ではなるべく、パソコンを開かないように
しておりプライベートの記事でも朝早くに会社に来て朝一番に書くようにし仕事の
延長にならないようにしております。



三元ラセン管工業㈱
関西IT百撰 受賞
経済産業省 IT経営百選「奨励賞」受賞
近畿経済産業局 関西の元気企業100社に
ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
ロゴ

2007年03月29日(木)更新

つなぎ折鶴

二度と入院生活で皆に迷惑をかけない為に、それと自分のためにと毎月1回
病院に行き診察していただき薬を頂くのを15年ほど続けています。

先日もいつものように病院に行くと病院の受付カウンターの脇に1枚の紙から
何羽もの鶴を折った金色の見事な「つなぎ折鶴」が飾ってありました。
早速携帯で画像サイズを大きくして1枚撮らせて頂きましたが夜で上手く撮れ
ませんでしたが。

これも「ものづくり」と同じ日本人の手先の器用さから作られたものですね
どのように紙を折ってこんなに何羽もの鶴が1枚の紙からで切るのか不思議です。

oriduru
---------------------------------------
ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
---------------------------------------

2007年03月22日(木)更新

モクレンの花

我が町城東区の花は、「モクレン」です。
区内のあちこちに白木蓮の木が街路樹として植えられています。
いままでの寒さでまだ花は少ししか咲き始めておりませんが今朝はだいぶ
暖かくなってきたので一気に咲き始めるでしょう。
木蓮の花びらは太陽の光を受けて南側が膨らむので花先は北側をさしています。

mokuren

                 
                画像をクリックすると大きな画像で見られます。
                mokuren1





---------------------------------------
高嶋博@ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
---------------------------------------

2007年01月31日(水)更新

田舎で眠っていた手あぶり火鉢が植木鉢に

田舎の家を整理していて小さい頃に使用していた陶器の火鉢と彫金を施した
金属製の火鉢が出てきたのでインテリアをかねて植木鉢のカバーとして使お
うと持ち帰りました。
昔は人よりのときなどによく使われていたのを思い出します。

火鉢は平安時代の頃から使われており、炭を使うので煙が出ない為に部屋
の中での暖房にいまのストーブのような使われ方をしていたみたいですね。

hibati

こちらにも訪問してみてください
↓     ↓
高嶋博@ベローズ案内人


2006年11月14日(火)更新

スミレを植えていただきました。

今年一番の寒い昨日の朝、花の好きな事務員さんたちがスミレの花を植えて
くれました。
食堂の脇の僅かな庭ですが季節季節の花で飾ってくれます。

sumire1


sumire4



sumire2


高嶋 博@ベローズ案内人

2006年11月10日(金)更新

初代大阪商工会議所会頭五代友厚の銅像が

今回展示会が行われた「マイドームおおさか」の隣が大阪商工会議所です
その会議所の横に初代会頭五代友厚の銅像が建っています。
godai

五代友厚とは
五代友厚は、天保6年(1835年)鹿児島に生まれ、14才の時に、 世界地図を
模写して藩公に献上した才人であった。欧州留学して外 国事情にあかるい
ことから、明治元年外国事務局判事として大阪在勤となった。

続きは

その隣にはシティプラザ大阪があります。
puraza


高嶋 博@ベローズ案内人

2006年06月19日(月)更新

朝顔の苗がこんなに

朝顔の苗
毎朝事務所の掃除に来てくれている畑さんのご主人から2週間前に頂いた
朝顔の苗が、今朝会社に来て見るとこんなに大きくなっておりました。
綺麗な朝顔の花が咲くのが楽しみです。

2週間後の朝顔
«前へ

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...