大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年10月23日(月)更新

今年も桜が咲いていました。

今年はあちこちで桜の花が咲いているというニュースを見たので、毎年この時期に桜が咲く深北緑地公園に散歩がてらに行ってみました。














春に咲いてから9月終わりから10月にかけて二回目の開花をする二季咲の桜で、ジュウガツザクラというコヒガンザクラ系の桜だそうですが、いつもの年よりも花の数は少ないんですが3本の桜の木の上の方に小さな花びらを付けて咲いていました。












金木犀は沢山の花を付けて満開です。














BMBビジネスマッチングブログ

2023年09月10日(日)更新

今年はあまりにも暑くて彼岸に彼岸花は咲きそうもない

彼岸も近くなったので、毎年真っ赤な彼岸花が咲く近くの田んぼまで天気が好いので行ってみました。

彼岸花の芽が出てくるのが解るように田んぼの土手を綺麗に草を刈ってあったんですが、まったく芽が出ていませんでした。
彼岸花は春から秋にかけて暖かい間は地中で球根に養分をためて秋になると花を咲かせます。今年は9月になっても猛暑が続いているので地中の温度が高く今年はまだまだ芽が出てこないのかもしれません。
彼岸になっても花を観ることが出来ないかも。

                                                                                                   21年9月に咲いていた彼岸花




















東京ビッグサイト出展の展示会
INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビッグサイト 東1ホール 1-Q03






2023年05月19日(金)更新

11個もの花を付けて咲いているサボテン

近所のご主人が大事に育てていて毎年大きな花を沢山咲かせるサボテンが今年も咲いていました。

朝早くに観に行けば、もっと綺麗だったと思うんですが夕方だったので雨に打たれてしまっていましたが1つのサボテンに11個もの花が咲き蕾もまだいくつも付いていました。

今年何回も咲いていて綺麗なので写真撮らせてくださいと言うと、鉢ごと持って行ってもいいよと言ってくれたんですが、こんなに綺麗に咲かすこと出来ないので毎年写真を撮れせてくださいと言いました。

日当たりのいい場所で水をやり過ぎないように育てれば大きな花を付けるそうですが11個も花が付いているのは初めてです。















機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45






 

2023年05月10日(水)更新

カシワバアジサイが咲き始めました

紫陽花とちょっと違った柏の葉に似ている、大きな葉のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の花が会社も我が家も咲き始めました。














紫陽花も少し色が付き始めました。
例年より少し早く咲き出したので梅雨も早いのかもしれませんね。















2023年04月23日(日)更新

レンゲの花が満開に

子供の頃は、この時期どこの田んぼでもレンゲの花が満開に咲いていましたが、いまはほとんど見かけなくなったんですが、我が家の近くに毎年綺麗に咲いている田んぼがあります。

今年も咲いているかなと散歩がてらに行ってみると今年も満開に咲いていました。
去年は農家の協力で田んぼを「花咲くきれいな農空間」として開放していたんですが、マナーを守らなかったのか解りませんが今年は開放していませんでした。

















                  去年のレンゲ














  

2023年04月18日(火)更新

隣のマンションのつつじが満開です。

会社の隣にあるマンションの庭には赤や白のつつじが沢山植えられていて、今満開を迎えています。

会社との境の金網の間から会社側に枝を出して咲いている花を時々こっそり頂いて花瓶に生けて飾らしていただいています。




























  

2023年04月05日(水)更新

「天下第一の桜」が咲き誇る高遠城址公園に4年ぶりに行ってきました。

「天下第一の桜と称され、約1500本の「タカトオコヒガンザクラ」が咲き誇り、「日本三大桜の名所」にも選ばれている、高遠城址公園がある伊那市高遠に4年ぶりに帰りました。

例年だと満開はあと1週間ぐらい遅いと思うんですが今回はちょうど日曜日の満開という事で町中の道路という道路が高遠城址公園へ花見に行く車で大渋滞が予想されるという事で、中央道の伊那市インターから二つ手前の駒ケ根インターで降り大回りをして山越えをして実家に帰りました。

伊那市市役所の商工観光部からの高遠城址公園入園招待券を頂いたので、混雑する日曜日を避けて3日の月曜日に4年ぶりに淡いピンクの桜「タカトオコヒガンザクラ」を観てきました。

見事な満開の高遠城址公園の桜を観るのは何十年ぶりのような気がします。













































南アルプス                             中央アルプス



ビジネスマッチングブログBMB









 

2023年03月28日(火)更新

白いタンポポの花が咲いていました。

深北緑地公園に先日行った時に、黄色のタンポポが咲いている中に一つだけ白いタンポポの花が咲いていました。

知らなかったんですが、黄色いタンポポは明治以降に日本に持ち込まれた外来種で、白いタンポポはシロバナタンポポと言って昔から日本にあるタンポポだそうです。

いまは白いタンポポは見られなくなっていて西日本に多く残っているそうです。
小さいころ信州では見かけなかったので、お恥ずかしいこの歳になって知りました。


























ビジネスマッチングブログBMB








 

2023年03月26日(日)更新

深北緑地公園の「夜桜灯り散歩」が始まっています。

今日は朝から雨降りでせっかくの桜の花も残念ですが、昨日は曇りだったので近くの深北緑地公園の桜を散歩がてら観に行ってきました。

24日から「夜桜灯り散歩」が始まっていて、大阪産業大学のデザイン工学部の学生さんたちが、深北緑地のさらなる発展・繁栄を願って「孵化」をテーマにモニュメントを制作していました。


18時から点灯するというので綺麗だと思います。







































2023年03月22日(水)更新

「天下第一の桜」が咲く高遠城址公園の招待券を今年も頂きました。

長野県伊那市の高遠城址公園に咲く約1500本の「タカトウコヒガンザクラ」「天下第一の桜と称され、「日本さくら名所百選」や青森県の弘前公園、奈良県の吉野山とともに「日本三大桜の名所」にも選ばれています。


その高遠城址公園入園招待券を伊那市市役所の商工観光部が毎年送ってくださっていて今年も送ってくださいました。
この桜の時期に母親が亡くなっていて、墓参りを兼ねて帰っていたんですが、この3年コロナウイルス感染拡大で帰れていなかったんですが、今年は帰る予定をしているので鮮やかな桜を観れそうです。



  開花は4月2日、満開は8日頃とされています。
  開花状況の確認は
  高遠さくら祭り2023 公式ホームページ
  https://takato-inacity.jp/2023/
  おいでな伊那 伊那市観光協会公式サイト
  https://inashi-kankoukyoukai.jp










是非一度足運んでタカトウコヒガンザクラ」観てください。
花びらは小粒ですが赤みの濃いピンクの色が綺麗で素晴らしいですよ。




















 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...