大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年04月26日(水)更新

会社の空き地にナスとピーマンを植えました。

毎年ゴーヤを植えていた、会社の小さな空き地に今年はナスとピーマンを植えてみました。

去年ナスを3本だけ育ててみたんですが、思ったより沢山収穫でき社員が喜んで持って帰ったので、今年はナスとピーマンを5本ずつ植えてみました。


イタチの被害にあわないようにフレキシブルチューブ周りに置いてみました。
苗もちょっといい苗を買ってきたので収穫が楽しみです。


















  

2023年04月24日(月)更新

日除け用に緑のカーテンづくり

2009年から城東区で取り組んでいるヒートアイランド現象の緩和をめざす「緑のカーテンづくり」を会社でも2010年から空き地の片隅に棚を作ってゴーヤを植えていたんですが棚作りも大変になってきたので今年はやめにしました。









我が家では西日が射し込まないように、西側の窓の下にプランタンを置いてゴーヤを育ているのでこちらの棚は小さいので今年も緑のカーテンを作ろうとホームセンターに行って苗を買ってきて植えてみました。

しっかりした苗なので元気に育ってくれると思います。


















  

2023年02月24日(金)更新

桜の蕾が膨らんでいました。

今朝はまた寒くなってしまいましたが、昨日は暖かくいつものように近くの深北緑地公園に散歩に行くと親子連れが芝生で遊んでいたりランニングをする人たちが沢山おりました。

暖かいと言ってもまだまだ桜の蕾もまだまだですが一本の桜だけ蕾が膨らみ始めていました。


































先代の家の白梅が満開で沢山の梅の実が生りそうなので今年も梅酒づくりをしそうです。







2023年02月06日(月)更新

雪で折鶴蘭が真っ黒に

先代の家の生垣の周りに猫除けのために植えていた折鶴蘭が先日の雪で凍って真っ黒に枯れてしまいました。

あまりにも見た目が悪いので、春になればまたいくらでも生えてくるので全部刈り取ったり抜いて綺麗になりましたがゴミ袋が三袋にもなり、久しぶりに中腰での作業で腰が痛かったです。



































2023年01月25日(水)更新

大阪市内は全く雪がありません。

昨夜10時ぐらいに外を見るとかなり雪が舞っていて朝にはだいぶ積もって会社に車では行けないかもしれないと心配しながら休みました。

朝起きてみると家の周りの道路は乾いていて雪は積もっていなかったんですが植木などに少し積もっているぐらいでホッとしていたんですが、テレビのニュースで朝からJRの一部が運転見合わせと流れていて、会社を休みにするのか心配している社員に連絡をしないといけないと思っていると、会社の周辺は全く雪が降った形跡もありませんと社長から連絡が来ました。



会社に来てみると雪の降った形跡もなく仕事に全く支障がなく有難いです。






















2023年01月23日(月)更新

水道管の凍結防止

天気予報では近畿でも大雪が降り大阪でも今週はかなり寒くなるというので先代の家の外にある水道が凍結してはいけないので蛇口の周りを布で巻いて保温しました。

大阪で雪が1センチでも積もると道路は大渋滞になり事故も多発します、凍結防止も無駄だったと思えるように雪も降らず凍結もないことを願います。












信州では家の中でも寒いときには凍結するので水道管には電熱ヒーターを蒔いて凍結防止をしています。


寒い朝でしたが雲一つない天気だったので深北緑地公園にいつものように散歩にいくと公園内の紅梅咲き始めていました。


















2022年12月22日(木)更新

柚子を頂いたので今夜は柚子風呂です。

先日近所の方から、家で実った柚子なので冬至にゆず湯に入ってと言って持ってきてくれました。

今日はその1年で日照時間が最も短くなる冬至なのでかぼちゃを頂き柚子風呂にして風邪を引かないように身体を温めて休もうと思います。


 









本来ゆず湯に入るのは、冬至は上昇運に転じる大事な日のため、ゆず湯で身を清め、邪気を祓うという意味だそうです。
  




2022年12月13日(火)更新

今年も近畿大学から「近大みかん」を頂きました。

今年も和歌山県湯浅町の近畿大学付属農場で栽培・収穫した、甘い温州ミカン「近大みかん」を近畿大学経営学部が送ってくださいました。

2011年から2018年まで近畿大学経営学部キャリアマネージメント学科の学生さんに講義をさせて頂いたり、毎年1名だけですがインターンシップの受け入れをしていたんですが、新型コロナウイルス禍の影響でここ3年間オンラインのインターンシップに変わって何もお手伝いをしていないのに、こうして「近大みかん」を毎年送っていただきます。有難いことです。

早速社員みんなで美味しく頂きました。



















2022年12月12日(月)更新

生垣の剪定も終わり新年を迎えられます。

空き家で荒れ果てていてはご近所に迷惑をかけてしまうので、先代の家の生垣を正月前にシルバーセンターにお願いして綺麗に刈りこんでもらいました。

少し手伝いをしただけですが疲れましたがシルバーの方たちは私より年上ですがさすが元気ですね。
いつも同じ方たちなので段取りよく短時間で刈り込んでいただきました。


今は山茶花が満開ですが紅梅と白梅の蕾が沢山ついているので2月には満開に咲いてくれるとおもいます。



















2022年11月09日(水)更新

工場の隣のマンションから大きな柿を頂き嬉しいですね。

会社の隣のマンションの庭に植えてある柿の木に、今年初めて大きな柿が沢山実って塀越しに我社の方にも沢山垂れてきていました。

昨日の夕方マンションの持主の奥さんが収穫していて沢山実ったので食べてくださいとおすそ分けしてくれました。
工場の周りが全てマンションと住宅になってしまっているので騒音など常に気を遣っているので、このような気遣いを頂くと嬉しいですね。


















«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...