大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年03月06日(月)更新

サクランボの花が満開に

散歩に出かけると近所の家の庭に、毎年沢山のサクランボの実をつけているサクランボの木が満開に咲いていました。
サクランボの木は桜桃と呼んで果実をサクランボと呼ぶそうです。知りませんでした。


小学校の校庭では野球チームが朝早くから練習をしていたんですが、私の子供が小学生のころの40年ぐらい前は野球チームがこの学校で3チームあったんですが、今は子供が少なくなって二つの学校が一つになっているのに野球チームが今では1チームになってしまっています。
子供が少なくなっているんですね。











 






2023年01月16日(月)更新

紅梅が一輪咲きf出しました。

寒い日が続いていたけれども、昨日から暖かくなったので先代の家の庭に植えられている紅梅と白梅の蕾が膨らみだし紅梅が一輪咲き始めていました。


主人は居なくても季節を忘れずに沢山の蕾を付けています。


















2023年01月09日(月)更新

腐朽菌によるキノコの発生で桜の木が沢山撤去されていました。

孫達が今日はみんなバドミントンや水泳の試合や練習で来れないからと、私の誕生日(1月10日)のプレゼントを昨日持ってきてくれ嬉しかったです。

そこで今日は一日中テレビの前で過ごしていて運動不足なので、いつものように深北緑地公園まで散歩に行ってきました。

広場では寒い中、凧揚げやボール遊びをする子供たちで一杯でした。残念なのは公園内にある沢山の桜の木に腐朽菌によるキノコが発生したので桜の保護や来園者の安全のために一部の桜の木を撤去したと看板がたたっていました。
今年の春は綺麗な花を見ることが出来ないかもしれません。
































2022年12月19日(月)更新

正月に咲いている蝋梅が今年はもう咲き始めていました、

毎年正月の時期になると近所の庭に植えられている蝋梅が柵越えに、厳しい寒さの中で蝋細工のような綺麗な花を付けて咲いています。

このところ大阪でも雪は舞っていないんですが毎日寒い日が続いているので、もしかして蝋梅が咲き始めているかもしれないと散歩がてらに見に行くと膨らみ始めていました。

毎年綺麗に手入れしていたおばあちゃんも亡くなり枝をみんな切ってしまって蕾も少ないんですがもう少しすれば満開に咲きそうでした。












大阪もかなりの寒さなので先代の家の庭の水道が凍結しないように布を巻きつけてきました。
















2022年11月28日(月)更新

主人は留守でも季節を忘れないで咲き始めた山茶花の花

先代の家の庭木に水をやりに行くと山茶花が咲き始めていました。


この山茶花は毎年11月の誕生日が来ると咲き始めると先代の奥さんが言っていたんですが、その奥さんが介護施設に移って10年、主人の帰ってくるのを待ち続けて今年も八重の山茶花が咲き出していました。



















2022年11月08日(火)更新

春の花を植える準備を

会社の小さな庭で栽培していたナスも11月になったので、片づけて春の花を植える準備をしました。

花を植えてもゴーヤを植えても毎年イタチが掘り起こしてしまい困っていたんですが、今年初めて茄子の苗を植えイタチ除けにフレキシブルチューブを周りに置いたところイタチが寄り付かなくなり、思ったよりナスが沢山採れナスの好きな従業員に持って帰ってもらいました。

美味しいと喜んでもらえたので、来年もナスを植えようかと思っています。



















2022年09月13日(火)更新

会社の庭の片隅で例年より早く彼岸花が咲き始めました。

彼岸になると、あちこちの田んぼの土手に真っ赤な花を咲かせる彼岸花(曼殊沙華)が咲き始めます。













9月になっても猛暑が続いているので、地中の温度が高く、今年はまだ芽が出てこないのかなと思いながら、出勤した時に長ナスの成長を見ながら庭の片隅を見ると、白の彼岸花と赤の彼岸花が咲き出していました。

彼岸花は、普通の花と違って春から秋にかけて暖かい間は、地中で球根に養分をためて秋になると花を咲かせ、花が散ると葉が伸びて来て冬を越してから枯れます。



















2022年05月12日(木)更新

カシワバアジサイが咲き始めました!

今日は昼頃から大雨になるみたいで、紫陽花の咲く時期になってきました。

会社の庭のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)も花が咲き始めましたが、この花が満開になるころには赤や紫の花を咲かせる紫陽花が咲き始めます。

紫陽花は日本原産ですが、このカシワバアジサイは北アメリカが原産だそうです。














6月の展示会に出展します。
機械要素技術展
 期 日 : 6月22日~24日
 会 場 : 東京ビックサイト 
       東6ホール 42-48 ベローズ



2022年04月26日(火)更新

隣のマンションのつつじが満開

会社の隣にあるマンションの庭にある赤や白のつつじの花が満開を迎えています。
例年より10日ほど遅れて満開みたいです。

会社との境にある柵の金網の間から会社側に枝を出している花を時々頂いて、花瓶にさして飾らせて頂いています。
































 

2022年04月23日(土)更新

花咲くきれいな農空間

レンゲの花が咲く田んぼがほとんど見かけなくなったのに、我が家の近くに毎年綺麗にレンゲの花を咲かせている田んぼがあるので今年も咲いているか散歩がてらに行ってみました。


すると「花咲くきれいな農空間」この農地は、農家のご協力により開放しています。マナーを守りましょう。と市の看板が立てられていて、全面ピンクに染まった数枚の田んぼがレンゲの花で満開でした。



















 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...