大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年08月11日(日)更新

こんな所に上田桃子の

今日もこんな所に…
我家の墓がある弘妙寺は高く遠いところにあるところから、願いがかなうと言われ、諸味里しのぶプロや上田桃子プロが祈願に訪れるようになり、ゴルフ寺と言われ、多くのアスリートの方たちが訪れます。

墓掃除に行くと、今日も横浜と相模のナンバーの車で来た人たちが祈願に訪れていたので、住職に挨拶する時間もなく墓掃除だけで帰って来ました。


実家からひと山越えてトンネルを抜け、「こんな所に一軒家」に行くような細い道を通っていくと、山の中に立派な弘妙寺があります。

































   
  上田桃子プロや諸味里しのぶプロが優勝記念植樹があちこちに植えられています。





















第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ






2019年08月10日(土)更新

こんな所に一軒家?

こんな所に一軒家?ではなく60軒ほどある山の中にある我が家に久しぶりにやってきました。

予想に反して、第二京阪も名神も中央道も上り線は渋滞もなく帰って来ました。



どうしても信州に行きたいと、バドミントンの練習の合間をぬってやってきた孫たち、13日の朝早くに帰るまで思い切り自然の中で遊んでいます。













 


















Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ

2019年08月09日(金)更新

[高遠さくら道」

信州も今年は暑いそうですが、明日から暑い大阪を離れて信州に帰ってきます。

その私の故郷、伊那市高遠町には「天下第一の桜」と言われる桜がありますが、その桜を歌った「高遠さくら道」をご当地ソングの女王水森かおりさんが歌っています。

どんな歌なのか、今年の年末の紅白歌合戦で歌うかもしれないというので信州に帰るときに車で聴いてみようとCDを買ってきました。



























第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ







ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ





 

2019年06月24日(月)更新

世界有数のパワースポット分杭峠

長野県伊那市の標高1400mほどの所にある分杭峠は、世界有数のパワースポット「ゼロ磁場」で10年前に車で行ったことがありますが、パワースポット「分杭峠」マスコミに何度も取り上げられて以来、大勢の来訪者で道路が大渋滞になる為、現在は24時間交通規制が敷かれて自家用車では行くことができません。

ここは日本を西と東に別けている断層、中央構造線の真上にあり二つの地層のエネルギーがプラス、マイナス均衡が取れ、「気」を発生させる「ゼロ磁場」
我が家の墓がある弘妙寺もこの中央構造線の上にあり、気の寺(ゴルフ寺)と言われています。


「ゼロ磁場」21日も、ABCテレビで取り上げられていました。























2009年4月に行ったときの分杭峠
当時は自家用車で行けたので駐車場には沢山の県外からの車が止まっていて日陰にはまだ雪が残っていました。
















































ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年06月14日(金)更新

石仏群の記事に多くの訪問者が

5月の連休に信州に帰った時に、ベローズ案内人の日記で伊那市高遠町にある建福寺の「石仏群と武田勝頼の母諏訪御料人の墓」を紹介した記事にたくさんの訪問者がありました 

>>>>> http://bellowslabo.blogspot.com/2019/05/blog-post.html



高遠石工、伊那市のホームページで紹介されています >>>>https://www.inacity.jp/kurashi/shogaigakushu_bunka/bunka/takatoishiku.html
















































第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪


第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ












ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年05月09日(木)更新

小学校の頃伯母さんの家で遊んだかもしれない人に山奥のお寺で

今日も信州の情報です。

信州に帰るたびに標高1000mほどの所にあるゴルフ寺・気の寺と言われる弘妙寺にある我が家の墓参りをしておりますが、今年は3月、4月と帰っても寒く今回が今年最初の墓参りでした。

お寺に行くと大行列ができるよなことはないんですが次から次と観光客の案内で住職が休む間もないくらい忙しそうなので、話もあまりしないで本堂を出ると、お寺見学に来た方が私の車を見て大阪から見学ですかと聞かれ話をしてみると、その方は私の通っていた高校の近くの方で懐かしく話が弾んで話していると、偶然にも私の従姉妹の同級生で小学生の頃よく伯母さんの家に泊まりに行って近くの子供たちと遊んだ中の一人らしい。驚きました。

























上田桃子プロがダンロップオープンで優勝した時に記念植樹した花桃が満開


















 

2019年05月08日(水)更新

南アルプスむらのミニクロワッサン

システムの不具合で信州に帰った情報を1日だけのアップで終わってしまったので、今日は信州の情報をアップしました。
昨日はベローズ案内人の日記で信州の情報「石仏群と武田勝頼の母諏訪御料人の墓」を書いています >>>> http://bellowslabo.blogspot.com/2019/05/blog-post.html


南アルプスのふもとにある南アルプスむら道の駅、パン工房に県内外から沢山おお客さんが来ています。
ここで超人気が「ミニクロワッサン」です。

予約をしておかないととても買うことができません。

 

店内に入ると試食コーナーがありますが、試食しようと待っている人たちでいっぱいです。


















夕方になるともう予約済みのクロワッサンでいっぱい、次から次と焼きあがってきても全て予約分でその場で買うことができません。
ほとんどの人たちが50個、100個と買って帰っています。

















旭電機化成の原専務さんが恥ずかしいほど私を褒めてくださっている
ブログの記事読んでください >>>>>http://haramori.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=2056











ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年05月02日(木)更新

何処も彼処も県外からのお客さんでいっぱい。

今回も「ゴマドレッシング」を買いに伊那食品工業の「かんてんぱぱ」まで行ってきました。

駐車場は相変わらず県外からの車でいっぱい、店内に入ると試食コーナーは座るところがないぐらい混雑していました。

今回は、あちこち行かなくてはいけないので目的のものだけを買って次に行こうと思いましたが駐車場も遠いので運んでいただけますかと店員さんに聞くと、大きな声で「ハィ!係りの者がお運びいたします」と嫌な顔もせずに言ってくれました。

こんなことは、伊那食品工業の社員さんだったら当たり前のことだと思いますが、なかなかできることではありません。
















畑として耕すことも出来なくなったので芝桜を植えているのでしょうが、それでも見事な芝桜が満開に咲いていました。
                                   











昼は義兄の同級生がやっている蕎麦屋さんで辛味大根と味噌だれの「高遠そば」を久しぶりに食べましたが、連休でここも県外からのお客さんが多く、店の外で30分ぐらい待ってようやく中に入ることが出来ました。






















ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年03月14日(木)更新

今年も高遠城址公園の入園招待券を頂きました!

「天下第一の桜」と称されるタカトウコヒガンザクラが咲く高遠城址公園の入園観覧券引換券を伊那市役所の産業立地推進課さんが今年も送ってくださいました。





















高遠城址公園には、樹齢150年を超える老木を含めて1500本ほどの「タカトウコヒガンザクラ」とよばれる桜が植えられていて毎年県外から沢山の見学者が訪れています。
高遠城址公園の桜は、日本三大桜名所(弘前公園、高遠城址公園、吉野山)、さくら名所100選に選ばれています。








桜情報は
伊那市観光協会のホームページで





2019年03月12日(火)更新

環境省から「日本一星空の観測に適した場所」に認定されている阿智村に行ってきました。

親戚の四十九日で信州に帰ってきました!

四十九日を終えてそのまま大阪に帰ろうと思いましたが子供たちが75歳過ぎてから夜の高速道路を走って帰るのは止めて一泊して帰るように言われ、飯田まで走ってきて中央道を降りて、元中日ドラゴンズの監督、落合博満氏が選手時代に自主トレをしていたことで有名な阿智村にある昼神温泉に1泊してきました。

この温泉の近くには天空の楽園と言われ、環境省から星が継続して輝いて見える場所第1位「日本一星空の地」に認定され、星空のナイトツアーで全国から見学者が集まる場所があります。














 
























«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...