大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年03月31日(木)更新

「高遠さくら祭り」のポスターを頂きました!

28日に、伊那市商工観光部産業立地推進課さんから、高遠城址公園の招待券を頂いたんですが、今度は伊那市観光協会さんから「高遠さくら祭り」のポスターが送られてきました。

伊那市役所から会社訪問を頂いた時に頂いたポスターを会議室前の廊下に掲示して来客の方に高遠の桜のPRをしているので、早速新しいポスターに張り替えました。



開花状況の確認は、伊那市観光協会ホームページ >>>>> さくら祭り












  












これはポスターと同じ桜雲橋を以前私が撮影した写真です。












車の渋滞が予想されますが機会がありましたら是非一度足を運んでみてください。
この時期は町中が桜で染まっています。


















厚生労働省 働き方改革特設サイトで紹介されています。
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/file111/

2022年03月29日(火)更新

「天下第一の桜」が咲く高遠城址公園の招待券を今年も頂きました。

青森県の弘前公園、奈良県の吉野山、長野県の高遠城址公園日本三大桜の名所ということですが、その一つ長野県伊那市の高遠城址公園の桜は「タカトウコヒガンザクラ」1500本の桜の花が咲き、天下第一の桜とも称されています。

その高遠城址公園入園招待券を今年も、伊那市役所の商工観光部が送ってくださいました。
















墓参りを兼ねて桜の時期に帰ってみたいと思っていても、この2年コロナウイルス感染拡大で帰れていません。
今年はできたら帰りたいと思います。


開花予想では、開花は4月4日、満開は11日ごろとされています。
開花状況の確認は
伊那市観光協会ホームページ >>>>> さくら祭り

是非一度足運んで「タカトウコヒガンザクラ」観てください。
素晴らしいですよ。


鈴木福くんが伊那市観光大使です。
キングヌー井口理さんは伊那市の生まれです。





    






Facebookページ ベローズ

2022年03月25日(金)更新

桜咲く

大阪では23日に標本木に開花が確認できたので桜の開花宣言がでていました。

今日は20度近い暖かさだったので、我が家の近くにある小学校の横にある桜の並木はどうだろうと見に行くと、結構咲きだしていました。




























「桜咲く」会社でも社員の子供さんたちが、希望の高校に合格して4月の入学式のための有給届がでています。
私の孫も希望の高校に合格し、バドミントンクラブの遠征に参加しています。






    






Facebookページ ベローズ
BMB

2022年03月18日(金)更新

今年も白木蓮が咲き出していました!

「国際花と緑の博覧会」が開催されるのを機会に城東区では「モクレン」「コスモス」を区の花に制定し公園や街路樹に沢山植えてあり、会社の近くの街路樹にも「ハクモクレン」が植えてあり、毎年綺麗に咲くので昼休みに自転車で見に行くと咲き始めていました。



今は綺麗に枝を剪定してしまったので、花が少ないんですが、以前は見事に咲いていました。
木蓮の花びらは太陽の光を受けて南側が膨らむので花先は北側をさしています。
















   近所の家の庭にも植えられていて綺麗に咲いていました。

  ハクモクレンの花言葉は「気高さ」、「荘厳」などというそうです。

















    






Facebookページ ベローズ
BMB

2022年02月28日(月)更新

カワヅザクラが咲き始めました。

真冬の寒さが続いていたのに、昨日から春のような暖かさに変わり、深北緑地公園まで散歩に行くと2本ある「カワヅザクラ」の花芽が膨らみだしていて、1輪ずつ花が咲き始めていました。

明日から3月、一気に春になっていくんでしょうね。












                                  先代の家の白梅は満開に















  


2022年02月01日(火)更新

主人が居なくても梅の花が

先代が亡くなって27年、奥さんも95歳になり元気ですが近くの有料の介護施設に移って誰もいませんが、主人が居なくても白梅が寒くても季節を忘れず沢山の蕾を付けて咲き始めました。





























  


2022年01月04日(火)更新

蝋細工のような花が咲く蝋梅が今年は咲いていなかった。

毎年この時期になると近所の家の庭に植えられている蝋梅が柵越えに、厳しい寒さの中で蝋細工の様な綺麗な花を付けて咲いています。

今年も咲いているだろうかと散歩がてらに見に行くと、手入れをしていたおばあちゃんも亡くなり枝をみんな切ってしまって一輪も咲いていませんでした。

三年前に咲いていた蝋梅












オミクロン株の感染拡大が心配ですが、蝋梅のように厳しい環境の中でも、しっかりと花を咲かせているように私も頑張りたいと思います。





  

2021年11月22日(月)更新

休日出勤をして春の花を植えました!

秋がなく夏から一気に冬が来たような朝でしたが、妻と二人で土曜日に出勤して会社の小さな空き地に春の花を植えました。


このところ花を植えても直ぐにイタチが植えた花の根元を掘ってしまって枯らしてしまうので、しばらく花を植えていなかったんですが、久しぶりに来年の春は綺麗に咲かせたいと思いパンジーの苗を植えました。


イタチが来ないように竹酢を花の周りに蒔いて、野良猫が入ってこないように猫除けシート敷いたので、イタチに花を掘り起こされずに春に綺麗な花を咲いてほしいです。

















お客さんを気持ちよくお迎えしようと会議室の玄関にシクラメンを植えました。



















  

2021年10月11日(月)更新

深北緑地公園でジュウガツザクラが咲いていました!

家のすぐ近くにある深北緑地公園に散歩に行くのも、コロナの感染拡大が続いていたので半年ぶりに散歩に行ってきました。


桜の木の葉が全部落ちてそのあとから桜の花が咲き始めた、2本の桜の木が目に留まりました。
春に咲いてから9月終わりから10月にかけて二回目の開花をする二季咲の桜で、ジュウガチザクラというこコヒガンザクラ系の桜だそうです。















 

2021年09月16日(木)更新

彼岸前に白の彼岸花が1本だけ咲き出しました!

このところ涼しい日が続いたのか、例年より少し早く会社の庭の片隅に白の彼岸花の花芽が突然1本だけ伸びてきて花を咲かせています。


普通の花は、春に葉を伸ばして秋に花を咲かせ枯れて冬を越しますが、彼岸花は、逆で春から秋にかけて暖かい間は、地中で球根に養分をためて、秋になると花芽が伸びてきて花を咲かせ、花が散ると葉が伸びてきて冬を越してから枯れます。






















これは去年の写真ですが、通勤途中の田んぼの土手に真っ赤に燃えるような綺麗な花を咲かせる彼岸花、今年はまだ花芽が出始めたところです。














 




    



三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB
   
 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック