大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年03月05日(火)更新

​​​​「天下第一の桜」の満開は4月9日

信州伊那の高遠城址公園には、樹齢150年を超える老木を含めて1500本ほどの「タカトウコヒガンザクラ」とよばれる桜が植えられています。
濃いピンクのさくらは「天下第一の桜」と称されており毎年県外から沢山の見学者が訪れています。
その桜情報が4月3日、満開は4月9日伊那市観光協会のホームページに紹介されています。




2016年に行ったときの高遠城址の桜
































ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年01月31日(木)更新

高速バスで信州まで行ってきました。

お世話になった方が亡くなり信州まで高速バスで行ってきました。

冬場は雪や凍結でスリップ事故を起してはいけないと思い、どうしても信州に行かなくてはならない時は高速バスで伊那市まで行き義兄の車を借りて行動します。

土曜日出勤しているとお世話になっている方が亡くなったと連絡がきたので、枕経に間に合うように日曜日の朝一番の切符の予約を取りました。

田舎では火葬をしてから葬式を行うので大阪などとは違い都会から来ると皆さん驚きます。
葬儀も無事に終わり精進落としの際の献杯の挨拶を頼まれ献杯をさせて頂きました、少し故人とのことをお話させていただき喪主さんを泣かせてしまいました。
私も思いがこもって涙が出てしまいましたが皆さん感動して頂き良かったです。



京都や滋賀県は真っ白に雪が降っていましたが岐阜県や長野県では春先のような日差しで、雪は中央アルプスや南アルプスの高いところだけでした。





























第23回機械要素技術展
 会 期 2019年2月6日~8日
 会 場 東京ビッグサイト 東33-38







2018年10月23日(火)更新

伊那食品工業の「かんてんぱぱ」に行ってきました!

伊那市に帰るたびに寄るのが、伊那食品工業の「かんてんぱぱ」です。

子どもや孫たち、近所の方たちが、美味しと言ってくれる「ゴマドレッシング」を買いに今回も大阪に帰る前日の20日に行ってきました。
紅葉が始まりだしたかんてんぱぱガーデンは綺麗に整備され日曜日という事で県外の車でいっぱいでした。

毎回の事ですが、社員の方たちの対応に感心し、さすが伊那食品工業の社員さんですねと褒めてしまう私です。

















三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB


2018年10月20日(土)更新

秋の味覚リンゴと松茸

義母の一周忌に行くために19日に信州に

伊那市の手前で松川インターで降り松尾農園に寄りました。
真っ赤や黄色のリンゴが鈴生りになっているリンゴ畑の中を案内してくれ、写真も自由に撮らせてくれたので沢山の写真の中からアップさせていただきました。













今日20日、沢山の方に参列して頂き無事に義母の一周忌も終わりました。













今年は松茸が沢山採れたからと、松茸ごはんでも炊いて食べてと叔母の家で大きな松茸をくださいました。

















新価値創造展2018 東京
期 日 11月14日(水)~16日(金)
会 場 東京ビックサイト





2018年10月19日(金)更新

ゴルフ寺に墓参り

義母の一周忌で信州に来ています。

中央構造線の近くにあり気の寺と呼ばれ、プロゴルファーの上田桃子プロや諸見里しのぶプロが祈願に来る、弘妙寺(ゴルフ寺)にある我が家の墓参りをしてきました。

最近は沢山のアスリートの方たちが訪れており、バドミントンの奥原希望さんもお参りに来ていると言ってバドミントンをしている6年生の孫にと田中住職が必勝守りを渡してくれました。
























境内には上田桃子プロや諸見里しのぶプロの優勝記念植樹が沢山植えられています。
沢山のアスリートが訪れたときの写真やサインなどが部屋いっぱいに飾られています。





    孫に渡してと田中住職から頂いた必勝守り



















新価値創造展2018 東京
期 日 11月14日(水)~16日(金)
会 場 東京ビックサイト
 

2018年08月17日(金)更新

今年の暑でコスモスが咲いていない。

昨日信州から帰ってきましたが、渋滞には遭遇しなかったんですが中央高速で30分ぐらいの間前が見えない位の豪雨に合いましたが無事に大阪に帰ってきました。

信州では毎年お盆には秋の花コスモスがあちこちに咲いているんですが、今年はこの暑で咲いているのを見ることが出来ませんでした。

ところが標高1000mを超えるところにある弘妙寺(ゴルフ寺)の庭には沢山咲いていました。
標高の高いここはもう秋がすぐそこまで来ているんですね。




















3年前のお盆に我が家の近くに咲いていたコスモス




















2018年08月15日(水)更新

歩行者にやさしい町

国道の横断歩道で車の通りすぎるのを待っていると、驚くことに横断歩道前で停止してくれ渡ろうかと思って反対車線を見ると他府県の車が走ってきてスピードを落としながら通り過ぎて行ってしまいました。

停止してくれたのはたまたま親切な運転手さんかと思うと、地元の運転手さんはみんな、横断歩道に立ち止まる前からちゃんと停止してくれます。
大阪では考えられない運転マナーです。



















伊那市に帰るたびにお土産で買って帰る「高遠まんじゅう」田舎饅頭ですが、程よい甘さで社員は私が帰るたびにこのまんじゅうを楽しみにしています。
町には「高遠んじゅう」を作っているお店が沢山あるんですが、私が毎回買っているお店「あかはね」ここのまんじゅうが一番私は美味しいです。
















第21回関西機械要素技術展
期 日 10月3日(水)~5日(金)
会 場 インテックス大阪














グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

2018年08月14日(火)更新

信州のお盆

長野県伊那地方の新盆の家では迎提灯を吊るして仏様を迎え、親戚はもちろん、生前にお世話になった方など、葬儀と同じように沢山の方たちがお参りに来て飲食をしていました。

最近は飲食をやめたり、お茶だけとかお茶もなしになったりと生活改善が進んでおりますが、15年以上前の我が家の父の新盆の時は、高校卒業後すぐに田舎を出ているので風習も解らず大変な思いをしました。

















 





第21回関西機械要素技術展
期 日 10月3日(水)~5日(金)
会 場 インテックス大阪














グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

2018年08月13日(月)更新

今日もクーラーのいらない生活

今日も朝からミンミンゼミが鳴いて直射日光に当たると肌がヒリヒリします。
家の中に入るとクーラーも扇風機もいらない涼しい風が家の中を通り抜け大阪の暑さを忘れてしまいます。












二人の生活から8人家族の生活で食事の支度、どのくらい用意していいのか、また洗濯の量の多さにペースが狂ってしまっている妻です。

前夜に続いて昨日も夕方から花火を楽しんでいる孫たち、目いっぱい騒いでいます。
















































2018年08月12日(日)更新

昨日から孫が合流

昨日から孫たちが来て水遊びや花火で大騒ぎです。

大阪と違いどんなに大騒ぎしても周りから苦情が来ないので、孫たちも目いっぱい騒いでいます。

私の子供の頃はアブラゼミばかりで羽の透き通ったミンミンゼミやクマゼミを捕ると嬉しかったんですが、最近ではアブラゼミを見ることがほとんどなく、久しぶりにアブラゼミを見ました。

涼しいので気持ちよく寝ていて孫たちは起きてきません。























































第21回関西機械要素技術展
期 日 10月3日(水)~5日(金)
会 場 インテックス大阪














グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック