大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年11月01日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】質問第29弾は、「経営者になる前の勤務経験」について

<質問>
経営者になる前に、(他社に)勤務した経験のある方にお聞きします。
その会社にはどれくらい勤めましたか。また、どんなことを学びましたでしょうか。

(明治大学商学部  須田崇裕さん)


須田崇裕さんこんにちは!三元ラセン管工業の高嶋と言います。
私は、高校を卒業すると高校時代に取得した国家資格測量士補をいかそうと
東京のパシフィック航空測量株式会社(現在の㈱パスコ)に入社しました。入社時は
此処で定年退職まで勤めようと思っており、同僚には負けないように早く技術を
身につけようと勤めておりましたが、其のうちに独立をしたいと思うようになり、
同じような思いの先輩6人と入社5年目に退職し会社を設立しました。

koukuu
9年間無我夢中で会社を大きくする為に頑張って、やがて会社も安定し始めると、
皆の思いも、初心の頃とは違いだし、一からもう一度出直そうと大阪で現在の
三元ラセン管工業を始めた叔父の会社に入ることにしましたが、フレキシブル
チューブも大阪に来るまで見たこともない物づくりなど知らない素人でした。

学んだ事は
後ろは振り向かない、どんなに苦労をしても人生の最後にいい人生だった
と思うように夢に向って努力していこう。
そんなことを思えるようになったことかもしれません。


高嶋 博@ベローズ案内人

2006年05月17日(水)更新

明治大学商学部3年 島田純さんからの質問

こんにちは! ベローズ&フレキシブルチューブの三元ラセン管工業の高嶋です。
<質問>
不幸にも事業を行っていく上で従業員を解雇せざるを得ないと判断する場合、
どういった基準があるのでしょうか


こんな事態になると経営者としては一番辛いと思います、幸いにも私がこの会社を
お預かりしてからいまだこの事態になった事がないためお答えがありません。

<補足質問>
将来を嘱望している従業員が退職を申し出たとき、どんな行動をされますか。


私自身が若いときに自分の思いを実現しようと2回の退職を経験しております。
その退職は自分自身今でも失敗であったとは思っておりませんので、経営者と
なった今でも自分の会社の従業員がどんなに将来必要と思う従業員であっても
自分がどうしたいのかこれからどのように進んでいくのかを聞きアドバイスをして、
良く考えてからもう一度来なさいと言いますが引き止める行動は行いません。
人生悔いのないよう自分の思いを頑張って実現しなさいと送り出します。


但し、退職する方に一言
自惚れを持って退職しないこと「私がこの会社を退職すると会社は困るだろうと思わないこと」
そんな事を思って退職すると成功はしませんよ、どんなに会社にとって必要な人であっても必ず代わりの物が育ちます。

2006年04月26日(水)更新

明治大学商学部 大滝さんからの質問

経営者として、人を雇い入れる場合、その人の何処に着目して選びますか?

★一番は第一印象
 目の輝き、表情、声の大きさ(元気があるか、ないか)
★二番目は人の話をよく聞く人 
★三番目は早起きに自身がある
 時間の約束をを守れる人

学力や成績は評価の一部であってそこに重点をおきません仲間としてこれから一緒に仕事をしていく上でお互いが気持ちよく仕事が出来る人を私は選びます。
«前へ

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック