大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2021年09月16日(木)更新

彼岸前に白の彼岸花が1本だけ咲き出しました!

このところ涼しい日が続いたのか、例年より少し早く会社の庭の片隅に白の彼岸花の花芽が突然1本だけ伸びてきて花を咲かせています。


普通の花は、春に葉を伸ばして秋に花を咲かせ枯れて冬を越しますが、彼岸花は、逆で春から秋にかけて暖かい間は、地中で球根に養分をためて、秋になると花芽が伸びてきて花を咲かせ、花が散ると葉が伸びてきて冬を越してから枯れます。






















これは去年の写真ですが、通勤途中の田んぼの土手に真っ赤に燃えるような綺麗な花を咲かせる彼岸花、今年はまだ花芽が出始めたところです。














 




    



三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB
   
 

2021年07月03日(土)更新

休日出勤で紫陽花の花をカット

朝一番から孫たちがバドミントン大会に出掛けて、応援にも行けないので休日出勤して、会社の片隅で咲いている紫陽花の剪定をしました。

もう少し切り込みたいと思ったけれども来年花が少なくなってしまうので適当に切りました。
大雨と思っていたのにいい天気でよかったです。

枇杷の木の枝も切らないといけないけれどもこれは、高いところなので若い人たちに頼むことにします。


















   

 

2021年06月06日(日)更新

梅シロップ作り

先代の家で正月用の盆栽に植えられていた紅梅を庭に植えてからかなり経ちますが、毎年沢山の花を咲かせています。

主人が留守になってから8年も経っていても花を咲かせて実を沢山つけるので初めのうちは梅酒を作りましたが、だれもアルコールを飲まないので、近年は梅シロップを作っています。

梅の実が落ちだしたので私が採ってきて妻が氷砂糖を使って梅シロップを作っています。


1月に蕾を付けている紅梅












去年の梅シロップ















    

2021年05月22日(土)更新

大雨が去って紫陽花の花が咲き出しました。

大雨の災害時に発表していた「避難勧告」が20日に廃止され「避難指示」に一本化された翌日21日に、私の住んでいる近くに「避難指示」が出されましたが、何も被害もなく大雨も東に去りよかったです。


鉢植えの紫陽花が大雨で水を沢山吸って色が付き始めました。


  大雨で垂れ下がってしまった柏葉紫陽花の花の枝を紐で引っ張って持ち上げてあげました。











 

アメリカ原産でドライフラワーなどに使われる
アメリカノリノキ・アナベルも白い色がつき始めました。













   





三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB

2021年05月15日(土)更新

小豆ぐらいの大きさのサクランボが

明日からまた大雨が降るというので、家からすぐの所にある深北緑地公園に散歩に行ってみました。
1.5キロ、2キロ、3キロのコースがあるがいつも1.5キロのコースを歩いてきます。

桜の園には沢山の桜が植えられているんですが「タイザンフクン」という八重桜だけに小豆ぐらいの実のサクランボが一杯実っていました。



















ボトルブラシのような形をした真っ赤な花のブラシノキ
















   




2021年04月12日(月)更新

桜の花を見ないうちに散ってました。

このところ土日は天気が悪く深北緑地公園に久しぶりに行くと、今年の桜の花は例年より早く咲き出してしまい、林芙美子の「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」ではないんですが、すでに散ってしまってました。

いまは八重桜が満開でした。
(フゲンゾウ)














                                            












公園内は今までと違い人出が多く、マスクをしていない人が歩いていたり、バーベキュー広場では、4人以下でお願いしますと立札があっても大人数でバーベキューをしている人たちがいたりして、運動不足のためにと思って歩きに行ったんですが怖くてすぐに帰ってきました。



















    




2021年03月29日(月)更新

「天下第一の桜」が咲く高遠城址公園の招待券を頂きました。

天下第一の桜と称される「タカトウコヒガンザクラ」1500本の桜の花が咲く伊那市高遠町にある高遠城址公園入園招待券を毎年、伊那市役所の商工観光部が送ってくれ田舎に帰れないときは一度行ってみたいという方にあげております。


今年も頂いたので、コロナの影響で1年半ぐらい帰っていないので墓参りを兼ねて桜の時期に帰ってみたいと思うのですが、大阪の感染者が急増していて大阪ナンバーの車で帰るのは無理かもしれませんね。















昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大で「さくら祭り」は中止になってしまったんですが、今年は公園入口で検温や連絡先登録など新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら開催するそうです。

伊那市観光協会ホームページ >>>>> さくら祭り 



3月26日、例年より10日ほど早い開花宣言が伊那市長からされたそうです。


      土曜日の朝8チャンネルで、ドローンで撮影した高遠城址公園が
























2021年03月17日(水)更新

鉢植えの枝垂れ桃が咲き出しました。

6年前に近所の方から頂いた、鉢植えの枝垂れ桃の蕾が、このところの暖かさで咲き出しました。


毎年小さな鉢に植えられた細い弱弱しい桃の木ですが、白にピンクの斑点が付いた綺麗な花を咲かせてくれます。














 













    




2021年03月15日(月)更新

城東区の花「モクレン」が咲き始めました。

1990年に「国際花と緑の博覧会」が大阪で開かれたのを機に城東区では「モクレン」と「コスモス」を区の花に制定し街路樹や公園にたくさん植えています。


会社の近くの街路樹も、大きくなりすぎて枝を沢山切ってしまって花は少ないんですが、今年も大きな花が咲き始めていました。














                              














2021年02月22日(月)更新

河津桜が膨らみだした!

20℃を超すような温かさで、深北緑地公園にはサッカーをしたり、タコを上げたりして楽しんでいる子供連れの家族が沢山来ていました。


公園の桜の園には、河津桜の蕾がピンク色に染まり膨らみだしだしていました。














そんな中に寒桜の残り花がいくつか咲いていました。
 















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック