大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2017年02月22日(水)更新

キルギスとウズベキスタンの帽子を頂きました!

三元ラセン管工業の人材育成とIT活用を、海外の研修員の方たちに見せてほしいと2008年から公益財団法人 太平洋人材交流センターがASEANや中央アジアなどの国のビジネスセンターの研修員や職員の方たちの日本での研修時に工場見学に来られてます。

今回はビジネスセンターの講師と職員の方たちがキルギスから3名、ウズベキスタンからは5名が来られ、今回はPREXにインターンシップに来ている大阪国際大学の学生さんも同行しました。
PREX >>>> http://www.prex-hrd.or.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=766

我社の成長しない戦略やベローズの製造特許を取らない戦略に最初は理解できないみたいでしたが、私の思いを理解してもらえたみたいでした。



私の73歳に大変驚き、60過ぎからITの勉強を始めたことが素晴らしいと言ってキルギスの素敵な帽子をプレゼントしてくださいました。工場案内をした山田君にはウズベキスタンの帽子を、またマイケル・デルとのツーショット写真からマイケル・デルの名刺だけでなくビル・ゲイツマーク・ザッカーバーグの名刺も入れられるようにと木彫りの名刺ケースを頂きました。













テクノマスターと写真が撮りたいという事で一枚












ベローズ展示室      孫が折った手裏剣や折鶴を気に入ってもらえたみたいで全部持って帰っていただけました。












PREXの動画
三元ラセン管工業のベローズが経営力というところに映っています。









 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2017年02月08日(水)更新

「経営者によるキャリア教育」で勝山高校に

殆どと言っていいぐらい参加していない大阪府中小企業家同友会から大阪府立勝山高校の「経営者によるキャリア教育」に参加してほしいと言われ勝山高校に行ってきました。

今回参加の会員さんは私以外は多分毎年経験しているので解っていたと思うんですが、私は何をするのかも解らないまま引き受けてしまい1週間ほど前に実施要領が送られてきてようやく何をするか少し解りました。

キャリア教育とは、地域の経営者と交流し仕事や社会に対する考え方を深め就職への意識を高めて、働くことついて考えることを目的に行う事のようでした。

学校に行くと1年生の6クラスを20班に分け、各班を講師一人が担当して5時限と6時限に討論会を行うという事でした。
私の担当は3組29名を3班に分けて3名の講師で行う予定でしたが、一人の講師が休みで2班に急遽分け、もう一人の講師と二人で3組を担当し私は14名を担当し討論会をおこないました。

教室に入って、まず私の自己紹介からという事で、挨拶をすると、応対の声が小さいので、挨拶をもう一度やり直しをする理由を話して、やり直しをさせると今度は大きな声が返ってきました。
素直に注意をよく聞いてくれよかったです。

これは大学に出講したときも声が小さければ必ずやり直しをさせています。


討論会に入ると、質問をする子は数人で中々手を上げませんが、自分の高校時代を考えてみると自分も同じだったような気がします。
しかし質問をしない子でも、しっかりと纏めを書いていて安心しました。

大学ではこれと似たようなことをやりましたが高校生との経験は初めてで、学校に行くまではちょっと戸惑っていたんですが無事にお役目を果たすことが出来たかなと思います。
私の話した事を頭の隅に少しでも残しておいて社会に出た時に思い出してもらえたら嬉しいです。










































 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

マイナビニュース 

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2017年02月03日(金)更新

中央アジアの方たちを迎える準備できました!

 21日に、キルギスから3名ウズベスキタンから5名の研修員の方たちが会社見学に来られます。

 海外からの研修員の方たちを迎えるとき国旗と孫に折ってもらった折り紙の折鶴と手裏剣を持って帰っていただこうとテーブルにおいてお迎えします。
折り紙の手裏剣は海外では忍者ブームで人気だそうです。


プレゼン用のレジメもOK































よかったら いいね!押してください。



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2017年01月21日(土)更新

今年最初の会社見学はキルギスとウズベキスタン

今年も公益財団法人 太平洋人材交流センターから海外の研修員の方たちの会社見学と人材育成について話の依頼を頂きました。

独立行政法人 国際協力機構(JICA)はASEANや中央アジアなどの国でビジネス人材育成のための拠点「日本人材開発センター」(通称日本センター)を設置し、ビジネススキルの習得を目指したビジネスコースなどの運営をしていて今回はそのウズベキスタンから5名、キルギスから3名の「日本人材開発センター」の現地講師と職員が2週間の日本での研修を行うという事で来日するそうです。

その日程の中で、いつもと同じように我社の人材育成とIT活用についてと工場見学の依頼を受け2月に来られることになりました。
予定表を見ると、経営者会報ブログの開設当初からお世話になっている久米繊維工業㈱の久米信行会長さんも東京で講義をする予定になっておりました。



これでウズベキスタンからは4回目、キルギスからは3回目の来社で、中央アジアではカザフスタンからも今までに3回来社しています。

昨年のキルギストウズベスキタンの方たち













 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2016年09月02日(金)更新

インターンシップ事例集作成のヒアリングが行われました。

近畿大学経営学部の学生さんのインターンシップが8月22日から10日間の予定で行われておりましたが、いよいよ今日で終了です。

最終日の前日の昨日インターンシップ生に行政から事例集作成のためのヒアリングが行われました。
学生さんには30分間、インターンシップ先を決めた理由や、課題の取り組みに対しての感想やどのような成長があったかなどのヒアリングがありました。



私には、会社のことについて1時間、インターンシップについて30分のヒアリングが行われ、インターンシップの概要や課題の内容、企業に対して、課題設定や指導体制などについて質問を頂きました。

このヒアリングでの内容が良ければ後日、インターンシップの事例としてネット上にアップして頂けますので、その時には、また発表させていただきます。









第19回 関西機械要素技術展
期 間 10月5日~10月7日
場 所 インテックス大阪 号館12-29
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱

マイドームビジネスフェスタ2016
期 日 : 11月30日~12月1日
会 場 : マイドームおおさか

 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>

三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2016年08月22日(月)更新

今日からインターンシップが始まります。

平成22年から近畿大学経営学部のキャリアマネージメント学科の学生さんのインターンシップの受入をしており、今年も今日から2週間の実習が始まります。

就活のためのインターンシップではなく授業の一つとして、研究テーマを持って企業での実習を行います。
「従業員のモチベーションアップについて」という研究テーマでインターンシップ中に学び、将来営業職が希望だそうです。

まず初日は、オリエンテーションから始まります




















第19回 関西機械要素技術展
期 間 10月5日~10月7日
場 所 インテックス大阪 号館12-29
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱

マイドームビジネスフェスタ2016
期 日 : 11月30日~12月1日
会 場 : マイドームおおさか

 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>

三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2016年07月15日(金)更新

今年もベトナム人社員向け管理者研修で人材育成の話を

公益財団法人 太平洋人材交流センターの依頼で2008年から中南米や中央アジアの国々の研修員の方たちが会社に来ら日日本の町工場の人材育成や経営理念などの話をさせていただいております。
 
このビジネス実務研修とは別に公益財団法人 太平洋人材交流センター(PREX)が2014年からはじめた関西の中小企業で2年以上働いていて将来ベトナム拠点の管理者候補のベトナム人社員向けの管理者養成研修を行っていて、その研修の中でわが社に訪問し人材育成と社員満足度の話を聞き意見交換を行っています。

今年も来週の21日に訪問予定です。


 
21日に使うベトナム語のレジメ













 
昨年の工場見学の様子












 







 

ベローズの事は ↓ ↓
 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2016年06月16日(木)更新

7月はBMBの勉強会とNCネットワークのセミナーに出講します。

 







昨年の4月に八尾市で超精密なアルミ精密加工を得意としている株式会社中田製作所さんと三元ラセン管工業に関東からの企業さんなども参加して「工場見学会&Web受注秘話セミナー」を製造業のポータルサイトを運営しているNCネットワークが行いました。

工場見学の後、場所を移してWeb活用について、中田社長と私が各1時間話をさせていただきましたが、評判が良かったということで7月13日に昨年と同じように2社を見学し「工場見学会&Web受注セミナーin大阪」を行います。

工場見学後、靭テニスセンター会議室に移動してWeb活用の話をさせていただきます。

詳細は >>>>>>> http://public.nc-net.or.jp/date/20160713_osaka.pdf


昨年の工場見学




















会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西ホール
西4-59







会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2016年03月10日(木)更新

ハングル文字で「韓国産業研修院」の一行をお迎えしました。

「 韓国産業研修院」 の一行、医療機器、自動車部品、機械加工、電子部品を製造している中小企業の課長クラスの方たち13名が会社見学に来られましたが、あいにくの雨で可哀そうでした。

 社員が筆で大きなウェルカムボードにハングル文字で書いたり、ウェルカムカードや孫が折った折鶴・手裏剣をテーブルに置いてお迎えしました。

 会社案内(3ページ)もちょうどネット商談会で作成して頂いたのが残っておりコピーして配らしていただきました。




























今回の工場案内は佐藤君と山田君が担当しましたが、二人とも韓国語で自己紹介をしたので皆さんが喜んで歓声が上がりました。
山田君の工場案内人も独り立ちし自分の名札をハングル文字で手書きして1階を案内していました。
こうして案内を経験することによって、いろいろと知識を自分のものにしていきますね。
































会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト








会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2016年02月25日(木)更新

インターンシップ受入計画書と研修プログラムの作製

まだ2015年度が終了していないんですが、2016年度の8月から9月にかけて受け入れるインターンシップの受入計画書と研修プログラムを作成し来週には大学に提出します。
 
 2016年度も近畿大学経営学部のインターンシップ生を1名ですが10日間受入れします。
 今回も製造現場2日間とあと営業の内勤と外勤の実習をして頂きます。

 2015年は最終日に一人だけの実習で発表資料の作製は大変だったと思いますが資料を作って発表をしてもらいましたが、素晴らしい発表だったので今年も発表して頂こうかなと思ってます。































 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック