大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年08月13日(木)更新

信州その(1)

13日になると高速代が1000円、しかし東名が通行止めで中央道に回る車を考え
て、 大阪を夕方の6時に出発、深夜割引のみで第二京阪、名神、中央道を使って
5500円。

車は普段に比べればかなり多いが、東名経由の東京行きの車が中央道に回ってい
るからだが、大した渋滞もなく実家に到着
深夜の12時少し前であった、今日の30キロ以上の渋滞を考えれば4000円ほど高く
ついたが正解でした。

天然のクーラーで汗をかきません、夏はやはり信州です。
これから先祖の墓参りに行ってきます。

2009年05月15日(金)更新

国宝 犬山城

犬山市に来たのは今回で3回目、初めて訪れたのは40年以上になるが東京時代に
国鉄(現在のJR)の高山線の仕事で来たのと、三元ラセン管工業の社員旅行で
明治村に来たことがありそのとき以来の犬山市です。

しかし犬山城は遠くから眺めてだけで一度も行ったことがなく、ホテルから歩いて
5分ほどの所なのでせっかくなので犬山城だけ見学して大阪に帰ってきました。

犬山城は天文6年に織田信康によって築城された3層4階地下2階の天守閣がある
城で江戸時代になって尾張藩の家老成瀬家が幕末まで城主で、平成に入るまで
成瀬家の所有で城が個人の所有というのは唯一ここだけであったそうです。

inuyamazyou

inuyamazyoutensyukaku





bnb
it

2009年05月07日(木)更新

ロックフィルダムの奈良井ダム

奈良井宿に行く時、少し遠回りをして、奈良井川にある奈良井ダムを見てきました。
奈良井川は上高地からの梓川に合流し梓川となり千曲川に合流し信濃川となって
日本海に流れていきます。
この奈良井ダムは黒部ダムとおなじロックフィルダムと言ってコンクリートダムと違い
粘土を砂や砂利で覆い外部を石で覆う方式のダムです。

damu


damu1




bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年05月05日(火)更新

石灯篭の形をした「六地蔵」と芝桜

信州から帰ってきました!
帰りの高速道路はおかげで、朝一番に信州を出発したので2日のような30キロの
渋滞もなく、いつもと同じぐらいの時間で帰ってくることが出来ました。

実家の近くの、お堂の庭にお地蔵さんと並んで石灯籠の形をした、珍しい六地蔵が
小さい頃よく遊んだ場所で、最近は帰る度に犬の散歩に行っていたが今までじっくり
観察したことがなく、今回初めて知りました。

石灯籠の形をし、六面に六地蔵が彫られています。
rokuzizou

rokumenn

信州で見た見事な芝桜、遠くにかすむ山は南アルプスです。
sibazakura


berozurabo

anainin

bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年05月04日(月)更新

中山道 奈良井宿((その2)

奈良井宿は街並みが1キロにも及ぶ大きな宿場町なので写真を沢山撮ったので
昨日に続いて奈良井宿(その2)をアップしました。


奈良井川に架かる、総檜造りの木曽の大橋
kisonooohasi


私とおなじ名前のお店 「高嶋」名前が同じということでまけて頂きました。
takasima


御宿 伊勢屋
nakaizyuku05


塗櫛の商いをしていた中村邸 現在は資料館 
nakaizyuku06


nakaizyuku09


杉の森酒造
sakaya






anainin

bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年05月03日(日)更新

中山道 奈良井宿 (その1)

木曽へ木曽へと積み出す米は、伊那や高遠のお蔵米と伊那節に歌われている
伊那と木曽を結ぶ権兵衛街道の権兵衛峠の下を権兵衛トンネル(4467メートル)が
完成したので30分ほどで奈良井宿まで行けるというので、一度トンネルを抜けて
中山道の奈良井宿まで行きたいと思いながら機会がなかったが、今回義兄の案内で
行くことができました。

奈良井宿は日本橋から滋賀県の草津宿まで67の宿場がある中山道(中仙道)の
34番目の宿場で,町並みが1キロにも及ぶほどの大きな宿場町です。

その宿場町の町並みがそのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に
指定されております。


naraizyuk1


JR中央本線 「奈良井駅」
naraizyuku



naraizyuku4



手作りの土人形の店「藤屋」 ここで孫に木曽義仲と巴御前の土人形を買いました。
naraizyuku01

たくさん写真を撮ってきたので、奈良井宿(その2)も明日アップします。



bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年05月01日(金)更新

今週(5月1日ー7日)のお題 ■GW、どちらへお出かけですか?■

■GW、どちらへお出かけですか?■

5月1日は、毎月の事ですが先代のときから続いている従業員の無事故と
健康をお願いに、夕方からお参りに出かけます。

2日から我社の連休いつものように信州へ、今回は高速代金が往復で1万4千円が
2000円でこれは助かります。

信州に帰るたびに参拝する弘妙寺(ゴルフ寺)と墓参りは今回もお参りしてきます。

今回行ってみたいと思っているのは、中山道の馬籠宿には何回も寄っているが、
奈良井宿にはまだ一度も寄ったことがないので、今回は伊那から木曽に抜ける
権兵街街道を通って中山道の宿場の一つ奈良井宿に行こうかと思います。


magome
馬籠宿


tousonkinenkan
馬籠宿にある「藤村記念館」




berozurabo

anainin

bnb
ititkeieizitusenrogo

2009年04月14日(火)更新

夕暮れの天下第一の桜

桜の満開時期にせっかく高遠に来たので、所用もすべて済んだので高遠城址公園に
久しぶりに桜を観て観たいと、客が一番少なくなる夕方に行ってみました。
ライトアップの時間になるとまた客が増えてくるが、夕暮れ時バスツアーの客が帰る
夕暮れが一番空いています。

高遠城址公園から見た中央アルプスに沈む太陽、見学客が少なくなっているとはいえ、
駐車場に向う見学客の車が橋の上で渋滞しているのが写っています。
sakura


公園内にある高遠閣と小彼岸桜
sakura1



sakura3

sakura4




ititkeieizitusenrogo

bnb

2009年04月06日(月)更新

狂犬病の予防接種

我が家の愛犬に、お出かけすると言うと喜んで走りまくっていたが、1年に1回の
狂犬病の予防接種にいつも行っている動物病院に着くと全身震えて、いつもだと
人間に対しては吠えないが犬に対しては吠えまくるのに犬が寄ってきても目も避けて
震えていました。

狂犬病の予防接種のほかに血液検査を人間と同じように肝臓、腎臓、血糖値、
赤血球、白血球、血小板、総蛋白を調べ人間と違うのはフェラリア抗原の検査だけ
であるいずれも正常であった。

予防接種のあとは散歩もあまり長い時間は出来ないのでいつもの公園に桜だけ
見てすぐ帰ってきたが、満開で沢山の人たちで賑わっていた。


tiwawa


ryokuti




berozurabo

anainin

2009年03月26日(木)更新

日本三大桜名所とは

桜の名所で一番有名なのは吉野山ですが、それと弘前城と私の生まれ育った
町、信州伊那市の高遠城址公園が日本三大桜名所だそうです。

高遠城址公園の桜は「天下第一のさくら」と呼ばれて日本さくら名所100選にも選定
されており、樹齢100年以上の桜が1500本も植えてあり、赤みを帯びた色が見事
です。
この時期には全国から30万人が訪れるため、バスツアーやマイカー客で町へ入る
道路は時間によっては駐車場に入るために10キロぐらい大渋滞になる事もあります。

今年は例年よりも随分と開花時期が早いそうです。
桜開花情報は>>>こちら


これは昨年の桜の時期の伊那市内から高遠への入り口付近ですが夜明け前なので
空いておりますが、これが明るくなると大渋滞になります。
tennkadaiiti




berozurabo

anainin

bnb
ititkeieizitusenrogo
«前へ 次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック