大きくする 標準 小さくする
次ページ

2023年05月17日(水)更新

虫歯はなくても月に一回は歯のケアーに行っています。

昨日は月に1度の歯のケアーに行ってきました。
成人の歯は親知らず以外全部で28本だそうですが70歳では平均15本、80代では13本になってしまうそうです。

私は若い時に食べ物の中に硬いものが入っていて、それを思い切り噛んでしまい自分の嚙む力で歯にヒビが入ってしまい結局その歯は年取ってから根元が欠けて2本抜いてしまいましたが、おかげさまで79歳まで虫歯は1本もなく自分の歯が26本あります。

しかし歯が丈夫だと思っていても歯周病になる人が多く、私の父親も歯が丈夫と思っていたのに80を過ぎて歯医者に行き1本抜いたところ次から次と抜けてしまいビックリしました。
私はそうならないように月に一度、歯科クリニックに行って歯のケアーをしています。


機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45





2023年05月14日(日)更新

6回目のワクチン接種をしてきました。

新型コロナウイルスワクチンの2023年度の接種が8日から始まりました。

65歳以上の高齢者は接種の努力義務で接種期間は8月までという事なのですぐに申し込み保健センターで6回目のワクチン接種の予約が取れたので昨日13日に保健センターに行って接種をしてきました。

1回目から5回目までファイザーで熱も出なかったんですが、今回はモデルナという事で熱が出るかもしれないと心配したんですが今のところ熱も出なく安心しています。















 
 

2023年05月02日(火)更新

6回目の新型コロナワクチン予防接種券が送られてきました。

新型コロナワクチン6回目の予約接種券が送られてきました。

「新型インフルエンザ等感染症」に該当しないものとし、5月8日か「5類感染症」に位置づけられますが、第9波が予想されているので6回目も接種しようと思っております。


















 

2023年03月16日(木)更新

体温測定と血圧測定を始めて3年が経ちました。

マスクの着用が13日から、マスクの着用は個人の判断に委ねるとなりましたが、後期高齢者の私は3年前から自身の健康管理の為にマスクの着用、体温測定、血圧測定を行っており、今後もこれは続けていきます。


ちょうど3年前の2020年3月13日から会社では出勤前に体温を測定し、37.5℃以上は出勤を行わないことを徹底し、体温測定フォーマットを作成し、全員が出社時に体温を記入し社員一人ひとり健康管理の意識を持たせるようにしました。








2023年01月11日(水)更新

30年以上付き合っている病の定期検査に関西医大に行ってきました。

関西生まれでない私にはあまり関心が無くてまだ一度もお参りに行ったことがない十日戎ですが、「本えびす」の10日は私の誕生日です。

昨日は誕生日休暇を頂いて、30年以上病気と付き合っていて定期的にMRI検査と診察を受けている、関西医科大学病院に行ってきました。

一度手術で切除した腫瘍が再発して20年、手術以外に治ることはない病気ですが、もう二度と手術はしたくないと経過を見ていて、とうとう限界まで大きくなってしまった腫瘍がここ3年程前から進行が止まっていて、検査も半年に1回だったのが年に1回になって心配していたんですが1年前とほとんど変わらないので次も1年後と言われほっとして帰って来ました。


若い時には病院など無縁で、健康だけは自信がありますと言って結婚した私が40代で3か月も入院する大病になってから次々と大病になってしまい妻には心配をかけ続けているので直ぐに結果を連絡しました。


















2022年12月15日(木)更新

短時間で定期健康診断を行うことが出来ました。

今日は年に一度の定期健康診断で血液検査があるので朝食を抜いて出勤しました。

毎年この時期に医療法人崇孝会 北摂クリニックさんに検診車で会社に来ていただいて、労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている、健康診断を実施しています。

いまは新型コロナウイルスの感染に気を付けながらの検診で高齢者から順番に静かに蜜を避け緊張感を持って検診車で胸部のレントゲン撮影、別館で検尿、身長、体重、聴力、視力、血圧、採血(貧血、血中脂質、肝機能、空腹時血糖)、腹囲、心電図の検査を行い、先生による聴打診をして頂きました。

40未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。
長年来ていただいているので、手早く準備をして頂き、短時間で済ますことが出来ました。
















2022年11月12日(土)更新

新型コロナウイルスワクチンの5回目の接種をしてきました。

大阪も黄色に変わり第8波の懸念が予想されるので、後期高齢者としては心配なのでインフルエンザワクチンの接種を受け、2週間あけてオミクロン株対応の新型コロナウイルスワクチンの接種を受けてきました。

会場のスタッフさんや接種後の様子を見守ってくれている看護師さんたちの対応がすごく良かったので今回も保健センターで接種を受けました。

4回とも熱も出なく何もなかったので今回も大丈夫だとおもいます。
これでインフルエンザもコロナウイルスの感染もしばらくは安心です。



















2022年11月01日(火)更新

オミクロン株対応ワクチンの予約をしました!

新型コロナウイルスワクチン5回目の接種予約券が先週のうちに届いたんですが、インフルエンザの予防接種をしたばかりなので2週間あけてオミクロン株対応ワクチンの接種予約をしました。

5回目の接種予約券は4回目の接種から3か月が経った18歳以上の方に順次送られてくるそうですが、まずは高齢者からみたいで簡単に予約出来ました。
























2022年10月26日(水)更新

インフルエンザの予防接種の予約をしました。

新型コロナウイルスの感染が始まってから、インフルエンザの感染者が少なかったけれども、今年はオーストラリアで今シーズン過去に例がないくらいインフルエンザの感染者が多いそうです。

そこで日本でも今年の冬はインフルエンザが流行するかも知れないという事から、インフルエンザに感染するとコロナよりも長い期間高熱が出るので後期高齢者は特に予防をしておかなくてはと思い、かかりつけのクリニックにインフルエンザの予防接種の予約をしました。









2022年09月21日(水)更新

入れ歯はないけれども歯のクリーニングに毎月通っています。

入れ歯が1本も無くても、年を取ると歯茎が弱くなっていき歯が抜けてしまいます。

父親は80過ぎまで虫歯もなく歯医者に行かなかったので歯槽膿漏で歯が抜けだしあっという間に全部なくなってしまいました。

私も入れ歯は1本もないんですが、そうならないように毎月歯科に行ってブラッシングをして頂き歯石や歯垢を取ってもらい、レーザー照射をして歯周病の予防をしています。








次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年5月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 6月の機械要素技術展と9月のINCHEM TOKYO 2023にベローズを出展します。 from ベローズ案内人の情報発信
    今年は東京ビックサイトで開催の展示会出展は、6月のRXJapan主催の機械要素技術展に出展し、9月には化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)会 場 : 東京ビックサイトINCHEM TOKYO 2023期 間 : 9月20日(水)~22日(金)会 場 : 東京ビックサイト...
  • 懐かしい桑の実が from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。 私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。 以前は深北緑地公
  • 21歳のゲンバ女子がビープラッツプレスに紹介されました。 from 新着情報
    先日、ステンレス鋼溶接の専門級に合格した溶接チームの21歳の笹谷さんが、大阪産業創造館が隔週に発行しているBplatz press(ビープラッツプレス)の4月号にゲンバ女子として紹介されました。笹谷さんは、1月にゲンバ男子で紹介されています。...
  • 3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。 from 新着情報
    1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...
  • 1000℃の排ガスに対応するインコネル製の特殊3層ベローズ from 製作実績
    ベローズ内径87mmx318L 内筒付 片側特殊フランジ・片側パイプノズルが沢山ついた特殊なベローズ 材質ベローズ インコネル625 フランジ、パイプ、ノズル、内筒など全てSUS310S 流体排ガス800℃~1000℃ バネ定数56.9N/mm...