大きくする 標準 小さくする
次ページ

2023年07月05日(水)更新

コロナ禍で中止していたインターンシップの受入を再開します。

2010年から近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップ受入をしていたんですが、コロナ禍で3年間中止していましたが今年8月末から再開します。
これは就活のためのインターンシップではなく、企業実習で組織や仕事について学び、社会人基礎力を高めるのが目標です。

そこで近畿大学との間で覚書を取り交わし、インターンシップ生からは誓約書を頂きました。
今までは10日間でしたが、今回から7日間と3日間短くなりましたがインターンシップを受け入れることで、インターンシップ生はもちろんですが、社員のモチベーションがアップするので1名だけですが、これからも受け入れをさせて頂きます。


最終日にはインターンシップ生に、社員の前で成果発表を行ってもらいます。












次回の展示会出展は
INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東1ホール 1-Q-03






2023年05月30日(火)更新

近畿大学経営学部に5年ぶりに出講してきました。

環状線の人身事故の影響で、ダイヤが乱れて、放出駅は大阪ひがし線への乗り換え客で大渋滞の中、大阪ひがし線から近鉄大阪線に乗り換え5年ぶりに近鉄長瀬駅を降りて近畿大学経営学部の21号館迄行ってきました。

近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科の学生さんに、2011年から2018年まで、町工場の魅力について話をさせて頂きましたが今回は1~2回生に「中小企業の魅力」について話をさせて頂きました。

ぶっつけ本番で心配しましたが制限時間内で話すことが出来、グループ・ディスカッションの発表を聞いて、うまく町工場のことを伝えられたとなと安心しました。
















   
  機械要素技術展
  期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
  会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45





2020年10月23日(金)更新

ベトナム人リーダー研修で人材育成の話を聞きに

08年から毎年、中南米や中央アジアの国々の研修員の方を連れてこられていて、それ以外に2014年から、ベトナム人リーダー育成研修の方たちも連れてこられている公益財団法人 太平洋人材交流センターが、今年もベトナム人リーダー研修の方たちが会社見学に来られました。


   2時間ほど我社の人材育成の話をさせていただき、その後製品展示室でベローズを見学し、工場見学を行いました。


























今回、
工場案内をする予定だった大石君が急用で休みになってしまったので、今年入社の勝浦君がぶっけ本番で初めての案内を急遽行いました。
最初は緊張で言葉が出ませんでしたが、一言私が補助してあげると後はしっかりと説明しており頑張ったと褒めてあげました。
  ベローズ成型にものすごく関心があり成型作業を見せてほしいと言われましたが、独自の加工方法なので見せられないと断りました。

  さすが会社から期待されて選ばれてきた研修生なので質問もたくさんいただき時間オーバーになるほどでした。










    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年08月24日(月)更新

今年もベトナム人リーダー研修で会社見学に来られます。

公益財団法人 太平洋人材交流センターが町工場の人材育成を話してほしいと、2008年から毎年、中南米や中央アジアの国々の研修員の方を連れてこられていて、それ以外に2014年から関西の中小企業で2年以上働いていているベトナム人を対象に行っている、ベトナム人リーダー育成研修の方たちも連れてこられています。


今年も新型コロナの感染予防をこなって人数も5名に絞って10月に行うのでよろしくとのことで打ち合わせに来られました。
ベトナム語のレジメも昨年のものを日付を直して使わせていただきます。

























    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ

2020年07月13日(月)更新

7月から始まった対面授業に出講

JR吹田駅から歩いて7分ほどのところにある、大和大学政治経済学部経済経営学科の「事業創造・継承論Ⅰ」の授業に、2017年から出講させて頂いており今年も2回生の学生さん80名に講義をさせていただきました。

6月まで行っていたリモート授業も7月から対面授業になりよかったです。
1時間半も誰もいない教室でしゃべり続けることなど私には難しかったと思います。

前の列は5列ぐらい空け、後ろも3列開けての授業で、ベローズとフレキシブルチューブの説明は現物に触ってもらうのが一番なので毎回持参して触っていただくんですが、今回はアルコール消毒を持参して触った方には消毒をしていただきました。















ここの大学の学生さんは礼儀正しく、授業中も私の下手な話を居眠りもしないで聴いてくれます。
昨年の授業で私の講義を聴いた学生さんが、私の話に感動したと言って翌日インターンシップと工場見学をさせてほしいと私のツイッターを見つけて申込をしてきたのには驚き、嬉しかったです。

今年も私の話に感動してもらえるように頑張って話してきました。














2018年の私の講義が大和大学のホームページに紹介されています >>>>> http://www.kankakuyamato.com/blog/20180416.html


展示会情報
プラントショーOSAKA2020
期 日:7月29日~31日
会 場:インテックス大阪 1号館 1J-21







    







 

2020年04月14日(火)更新

大和大学から4年続けて出講依頼を頂きましたが…

2017年から、大和大学政治経済学部の「事業創造・承継論」の授業で、二回生の学生さんに講義をさせていただいており4年目の今年も依頼を頂きました。














2018年の授業の様子を大学のホームページで紹介されています >>>> http://www.kankakuyamato.com/blog/20180416.html
















去年私の話を聴いた学生さんが、ぜひ我社のインターンシップを受けさせてほしいと直接本人から連絡が来て8月から9月の10日間インターンシップを行った学生さんがありました。
大学からもお願いしますということで嬉しかったですね。



今年もそう思われるように頑張ろうと思うので、新型コロナウイルスの感染が終息に向かい授業が行われるよう祈っています。
2011年からさせていただいてる近畿大学のインターンシップも今年度は新型コロナの影響で中止になったり、出講依頼を頂いていたセミナーも三つ中止になってしまいました。














ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
 

2020年03月09日(月)更新

インターンシップ受入のお願いに

近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科からのインターンシップの受け入れを9年前から行っており、今年も早々と夏休みの時期に行われるインターンシップ受入のお願いに近畿大学経営学部から来られました。


近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科のインターンシップは他の大学と違い就活ではなく、授業の一貫として行われるインターンシップで授業の中でマナーなどの事前教育を受けてくるので受入側としては安心して学生さんを受入れることができます。

そこで今年も受入れすることにし受入計画書と実習プログラムを作成して提出しようと思います。



























ベローズ案内人の日記
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
 

2019年09月12日(木)更新

女性の活躍を見学に来られました。

中小企業における女性社員の採用や活躍が企業の活性化に繋がるだろうと、女性社員の力を生かしている企業さんを見学して自社の課題を考えようと研修会を企画し勉強をしている企業さんの集まりが、わが社の女性活用を見学に来ました。


沢山の方が来られ、食堂のクーラーもなかなか効かず暑い中で私の話を聞いていただきましたが、工場見学後にみなさん、工場内が涼しく、いつごろから設備を入れましたかと質問を受けましたが、わが社では20年以上前からです。
ここまで涼しく働けるのは町工場では少ないですよと言われましたが、これでも不満があります。


















パートタイマーさんから、キャリアアップして製造現場でフレキシブルチューブの製造をしている石本さんに、皆さんが沢山のインタビューをしていましたが、笑顔で自信をもって答えていました。
大阪市男女いきいき財団の方もついてこられ、後日インタビューに来てもいいですかと言われました。















第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪   6号館B H145
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ







ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年09月05日(木)更新

インターンシップ生の成果発表

去年は最終日に大型の台風が来るということで9日間で終わりでしたが、毎年10日間のインターンシップの成果をまとめて、最終日に社員の前で発表をして頂いています。

ほとんどの学生さんが、パワーポイントを使ったことがないので、パワーポイントの使い方からレジメの作り方まで全て若手社員が指導をして完成させています。

今回の学生さんは、ほとんど自分で勉強しながら作成し、発表も素晴らしく大学に戻ってからも発表の機会を作ってたくさんの人に聞いてもらいなさいと伝えました。
学生さんにとって、この10日間は貴重な体験で学ぶことも多かったと思います、これからの学生生活や卒業後にきっと役に立つのではないかと発表を聞いて思いました。





私の講義を聴いて製造業に興味をもち、わが社にインターンシップを申し込んだそうです。
若者が製造業に興味を持ってくれるなんて嬉しいですね。


























第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪   6号館B H145
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ







ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年09月04日(水)更新

今年もベトナムの方にプレゼン

太平洋人材交流センター(PREX)が5年前から関西の中小企業で働いているベトナム人にリーダー育成研修を行っていて、研修の最終日に毎年わが社の人材育成を聴きに来ています。



















今年も26日に来られます。
ベトナム語のレジメを使って、通訳さんを通じて私は日本語で話します。


















ホームページ記事 >>>>> http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/topics/cat71/001340.html
ブログ記事    >>>>  https://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=2675




第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪   6号館B H145
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ







ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年10月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コメント一覧

最新トラックバック

  • 関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with  OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。...
  • I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。 from お客様の声
    東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。...
  • 高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。 from ベローズ案内人の情報発信
    7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1...
  • 近畿大学経営学部のインターンシップ生がインタビュー調査を from 新着情報
    2010年から、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップを受け入れております。今年も8月30日から1回生の学生さんが1名、企業組織や仕事について学んで頂いており、二日目は社員一人一人にインタビュー調査を行っていました。最終日には社員の前で研修の成果発表をして頂きます。インドネシア出身で、ゲンバ男子のアンドリー君へのインタビューを行っていました。...
  • ゲンバ男子のアンドリー君がBplatz press(ビープラッツプレス)で紹介されました。 from 新着情報
    インドネシアで英語教師をしていた経歴を持ちインドネシア出身で、我社の溶接担当のアンドリー君が、大阪産業創造館が隔週に発行している情報誌Bplatz press(ビープラッツプレス)の8月号にゲンバ男子として紹介されました。大阪産業創造館の町工場で働くオトコマエを探せ(ゲンバ男子)でも紹介されています。 >>>>> ゲンバ男子一覧...